外水温18.3℃☀️ ようやく水換え日和となりました。そろそろベランダも高めに安定した水温、期待したいです(^^;
昨日、外食再開しました😋 一ヶ月半以上ぶり、まだそんなに経ってなかったですね🍚🥢
熱々です🔥 ここより熱いフライは食べたことありません😝 漏れなくテイクアウトもやっているようで、オーダーしに来てる方もいました。お客さんはまだ少なめ、密ではないと安心してしまいますが、ちょっと複雑ですねm(_ _)m
昨日からの塩水0.4%(とエサ?)が良かったのか、新金魚たち、大分元気になりました☺️ 幸い水温は21℃くらい、水温を安定させるためのヒーターも使わずにいきたいと思います。
水温計を入れるために手が降りてくると、人懐っこく近寄って来ます😅
改良品種の丸い金魚、原種に近い長い金魚とは何か違います?!
体型が違います👀 上の子は、大きくなったら予定通りフナ型かな❔
今日も1/3量の5リットルを水換え、塩水の濃度はそのまま0.4%です。改善しているので0.5%に上げても問題ないと思いますが、上げれば上げるだけ塩水離脱が長くなるし、疲労回復であれば!0.4%までで十分と考えます。
15リットルでもヨユウかな…👀
そして、3時間ほど経ってから、飼育水で少しふやかした浮上性のエサを、一匹一粒ずつ与えました。うち二匹は、かなり長い間モグモグと味わって?ました。
すぐに食べ終わってソワソワしてたもう一匹に、ふやかさないでもう一粒直接あげたら、やはりかなり時間をかけて食べてました😶
しかし、三匹とも食べ終えると、上へ下へと一気に活動!元気に泳ぎ出し😳 浮きちゃんもスムーズに泳いでおり、良い運動のようです👍️
お昼は試しに一粒だけ、三匹が集まっていない遠くへ投げ入れてみました。犬並みの嗅覚を持つと言われる金魚、たった一粒の匂いを察知し全員走り出します💨💨 近くまで来てるのになかなか気付かずに…惜しい❕
そして、ゲットしたのは… 浮きちゃんでした😅 見つけるのが上手い✌️ だから食べ過ぎる→浮いてしまう、結果になっているのかもしれません(うちに来てからは、まだほんの少ししか食べてませんけど…)。
逆立ち浮き気味は、環境が変わったせいの一時的なものであるといいのですが💦
今日のお花:
まるで丸く剪定したように見えますが、自然の形なのですかね(しっかり切り戻して一緒に伸びるから❔)。
PS:確かに愛知県の夏は不慣れな者にとってはハンパなく蒸し暑く🥵 8月の帰省は無事に行き帰り出来るか、緊張感ありました(^^;