朝7時、外水温21.2℃☁️
ついこの間まで、お隣の県境をまたぐぐらいは許される感じでしたが、そろそろ不穏な空気が流れて来ました💧
このウィルスにかかるには人間の幾重もの免疫の壁を突破する必要があり、そうそうかからないように思えますが、ひと度「感染している人と食べたり話したり触れたりしながらずっと近くにいる状況」になれば、どんなに健康な人でも感染は避けられない❔(都内で1000人もの陽性者が自宅待機している現状においては、家族が感染するので、数は鰻登りのはずです)。
とにかく、それらの行為を避けるだけでかなり良く、逆にそれさえ守ればほぼ普通に暮らせる。他のウィルス(インフルエンザなど)と違うのは、普通の生活に支障を来すほどの「後遺症の酷さ」だと思います。気が緩んで、まるでかかっても仕方がない病(カゼ)のようになるには、まだまだ早過ぎると感じます😟
2月に引き続き、今年2回目の福島県への旅の話、続きます。訪れていた2日間の感染者報告はなし、人出は多くはありませんでした。昔からの観光地の温泉宿は、東日本大震災からのこの10年、長い闘いを続けています😐
お昼を食べた道の駅猪苗代にて、栃木県から巡業に来ていた日光さる軍団のコンビメンバーに遭遇しました❕🐒
お猿さんが二本足で直立したままでいられることだけでスゴいそうです✌️
間近で芸を見たのは初めて👀 ジュニアさんとの掛け合い、大いに笑わせて頂きました😁
会津東山温泉♨️の宿 2日目
半露天風呂の真横にパワースポットの滝があって、なかなかの迫力音❕東山温泉発祥の湯、無色透明でとても心地のよい泉質でした♨️
転んでもすぐに起き上がるところから、粘り強さと健康のシンボルとして縁起良しとのこと☝️
そして…
そこで、道の駅ばんだいへ向かい🚙💨
「戸外で物を食べてはなりませぬ」です(^^; 会津藩士の子供たちは、守っていた掟なのですね🈲
家で食べて!美味しかったです♪ちなみに、お約束の柏屋の薄皮まんじゅうも忘れてません😋
ちなみに、カワセミ水族館では…
カワウソ🦦がアマビエ化。お守りに🙏
そして、道の駅猪苗代では…
きんぎょのえさ 5つの力 胚芽と色あげ入れときます🎵 エサパッケージの色と一緒で良い👍️
ささやかながら特産品のお土産も購入して、雨が降りしきる中、早めに帰路に就きました🚙💨
食べて帰りました❕近場の温泉天国♨️福島県、また行きたいと思います😉