朝7時、外水温18℃☁️
余談です。
ハンドメイド作家「翠蓮」さん
おにぎり🍙柄に吸い寄せられ… 何かと思えばマスク仮置きケース😷 宮城県の松島町で購入しました。
「マスクなしによる飛沫からの感染がほとんど」だと、お医者さんが伝えてました。また、フェイスシールドやマウスシールドは上や下へとたくさん出て行ってしまうため、あまり有効ではないようですm(_ _)m
人数や時間というよりも、一緒に食べていて「しゃべる時」、この時が良くない。そのお店の行き帰りにしっかりマスクして、一切しゃべらずに、手指に小まめに消毒液をかけていても、そこを気を付けなければ!努力は水の泡に.。o○
せっかく国民のマスク率が高いのに、人々が蠢いている今、そこをもう一歩踏み込んで気を付けないと、さらに隣テーブルの人との席が、離れていない上に仕切られてもいない場合、Go To イートはおすすめ出来ないですね。
Go To トラベルは「他者との会食を除けば」目くじらを立てるほどではないと感じますが、現状、あまりに安心出来ないのなら、予約があろうと三連休だろうと、出掛けないに越したことはないです。
さて、本題です。
前回の水換えから数えて45日目(11/18) ダイニングのすくい金魚ギンちゃんの60センチ水槽を掃除 & 水換えしました✨
フィルターをもう1つ追加してから3週間ほど経ちましたが、しっぽのわずかな切れはまだ治っていないように見え… また、エサを増量したからか?早くも茶ゴケが目立って来たので、前回のように背ビレが切れ始める前に?早めに水換えです☝️
どうもこの一番大きい水槽、水質がイマイチになっているような💦 ギンちゃんは見た感じ元気ですけどね👀
ちなみに、ここより水量が約20リットル少ないフナとベニちゃんの各水槽は問題ないようで、やはり、まだ暖かい時期にフィルターを一個にして、酸素量を減らしてしまったのはマズかったかもしれません(>_<)
※ 水量の少ない「屋外の」睡蓮鉢などはエアレーションなしでOKですが、水量の多い「室内の」水槽などの場合、水質の安定には、より酸素が必要だと感じています(バクテリアの元気度?が違うためかなぁ…)。
と、いうことで、バクテリアの拡充のためサブフィルターに、ベニちゃんと同じろ材のサブストラットプロを追加しました💡
大きな水槽に小さなフィルターなので、気休め程度かもしれませんが… ベニちゃんが同様のフィルターで元気にしているので期待を込めて😊
水換えの様子↓
20リットルほど排水し、25リットル入れます⤵️ 今回は少し多めに換えました💪
いつもは海苔のてっぺん位までですが、出来るだけ水量を多く、さらに水質が良い状態を目指そうと思います🆙
しっぽの切れは、よく見えません(^^; ギンちゃんのことなので、たくさん水換えしてもう治り中かな❔😉