朝7時、外水温8℃☀️
ベランダの睡蓮鉢、出来れば一日の水温差を7℃くらいまでに抑えたいと思っていましたが、11月後半くらいはムリでした💦 夏にはほとんど日が当たらなかった位置、秋からは日当たりがいいようです(^^;
スダレを上半分に被せて、横にも垂らしてましたが、浮かべる水温計にカンカン日が当たっていて☀️朝より12℃も❗上がってるように見えた日が…(>_<)
おそらく実際はそこまでは上がっていなかったと思いますが (浮かべる〜は日が当たると、気候によって❔1〜3℃くらい高く出るようで…) それでも差があり過ぎかと…😬
と、いうわけで、スダレを上に被せることで上昇を抑えるのは一時的に諦め…m(_ _)m 睡蓮鉢のサイドを半分覆いました〜。水面が半分見えないと、キンちゃんの様子がよく見えなくてイマイチなので💧
幸い、今までは上に乗っけてるだけでも、風で飛ばされることはなく…。その後、空気が一段と寒くなり、日が当たってもさすがにそれほどの差は出なくなったように思いますm(_ _)m
日中の水温がかなり上昇しても、陶器の睡蓮鉢は下降が緩やかなためか、キンちゃんは至って元気に見えます✌️
念のため、水温の再確認をしました(ちなみに冬に近付き、やはり睡蓮鉢に日が当たる時間は少し長くなったようです☀️)。
11/30 朝7時と昼12時半との差↓
浮かべる水温計:朝9℃ → 昼17℃
デジタル水温計:朝5.8℃ → 昼13.1℃
※ デジタルは低すぎ、たぶん壊れてます…。
微妙に雲が出る日でしたが〜🌥️
浮かべる水温計は、デジタルの差より1℃くらい高く見える程度で、直射日光☀️がカンカン当たっていなければ、誤差は少ないようです(^^;
と、いうわけで、朝昼の差を確認するためにデジタルを信頼すると、7℃差くらいでした❕空気が冷たくなり、水量の少ない睡蓮鉢の水温の差も、どうやら縮まったようです😅