朝7時、外水温4.2℃☀️ 気温はマイナス4℃… こちらでも珍しいなぁ。地上だったら睡蓮鉢、カチカチですね🥶
初場所に出るか辞めるかの選択肢しかなく、引退する力士も出ている。休場は戦後最多、確かコロナで唯一亡くなった20代は力士だった。不安を拭えない角界での拡がり方、相撲ファンでも開催を喜べるのだろうか。トランプ大統領のTwitterアカウント永久停止くらい、思い切らなくていいのかな。
日本と同じアジアの島国、台湾の人口は1/5ですが、この一年の感染者数は800人台、死者数は一桁、ロックダウンなし。島国に可能な、徹底した水際対策❗も功を奏し、なんと2020年経済成長率をプラス維持、親日で国民性は穏やかな印象があるため、旅しやすい国でもあります。
これほどにまで差がある日本との大きな違いは…「国民の政治への信頼性」。日本とは経済規模の違いはあれど、中国との大きな違いも、その「政治の透明性」にあるかと。パンデミックの対応に、いかに国民の気持ちを一つにさせる政治の力が重要か、を感じさせられます。
あ〜長くなる…(^^;
昨日はすごい青空でした☀️
本物の長〜い昆布が目を引きました👀 昔は海老も本物だったのかな🦞
お店はお正月飾り、松の内の7日に片付けているところより、成人の日の連休辺りまで飾っているところも多いかな…と思いますが、色々ですかね❔🙄
ベランダのキンちゃん睡蓮鉢、その後の(半分プラふたを載せた状態での)朝と昼の水温差です↓
12/26 ☀️ 8.0℃差
12/27 昼見忘れ(^^;
12/28 ☁️→☀️ 4.6℃差
12/29 ☀️→☁️ 3.1℃差
12/30 ☁️ -0.1℃差
ずっと晴れの天気ではなくなったので、差は少なくなりました…⤵️
朝から同じくらいの水温で11.6℃と高いです💦 キンちゃんは最初、飼い主見つけた❗っというかのように、ふたが開いてるところにやって来てパクパクっ❕としてましたが、明日からの寒波が分かっているのか、すぐに静かになりました(^^;
12/31 朝7時4.8℃、昨日の朝の水温から、なんとマイナス7℃😬⤵️⤵️ 今日は晴天☀️で、また日中に上がりそうです… 。と、いうわけで、やはり紙板で日光を遮ることにしました❗
その前に、水の減りが早くて気になるので💧午前中、水温が徐々に上がってるすきに、足し水を2〜3リットルしました〜。
8.6℃と低温ですが、日光が当たって水温が上がっている最中、キンちゃんは結構泳ぎます💨
この日の朝と昼の差は、7℃台でした(^^; やはり大きいのですが、ギリギリ許容範囲でしょうか…。
で、せっかく水温が上がった昼過ぎに、今後は日光を遮るための紙板カバーです💡
多少は効果あるかな…😅
ちなみに、隣のトリちゃんのプラ舟も(段ボールなしのプラふた状態で)見ていたのですが、キンちゃんより水量もあるし差は2〜4℃少ないかな、と思いきや、逆に差が2℃も高い日がありました😳 一概には言えない水温の不思議です…。
つまり、プラ舟にプラふただけだと、高温化しやすい睡蓮鉢よりも水温差が大きくなることがある❗と分かり、かなりの「温室効果」を感じました💦
12/30 明日から大寒波ということで、曇りの日の午後、やはり段ボールを被せることにしました〜。今度こそトリちゃんの水温差も減らそうと思います…😅
では👋
オマケ:
散歩を進めると…
乾燥して流行りやすい冬になってから、ウィルスに対する国民の意識は高まらず〜か(>_<) 来年は普通のお正月希望です😐