朝7時、外水温11.3℃☀️
今日の最高気温は17℃の予報です🌡️一番楽々飼育の、ベランダ睡蓮鉢を水換えします😊
飼い主はなかなかポンコツで、ダンナさんは見兼ねてよく手伝ってくれますm(_ _)m 出来ることなら趣味のお仕事?をもっとやりたいようですが、退職後が懸念されます😅
忙しさは自分が作るということもあり、忙しいと言わないということはほんとに忙しかったりもしますが… 単に無口だけなのかも。今週も無事にご出勤を。世の中、テレワーク七割って、まだ推進中なのかな❓️
ペイント屋さんの💡
市内の中学校の卒業式が、先週3月11日に行われました。修学旅行に行けなかった中学三年生、どんな経験も人生の糧にして!大きく成長して下さい🌳
3/2 何が功を奏したのか、お迎えから一週間経った8日目、朝からようやくワキンちゃんが、金魚が変わったように元気に泳いでます🐟️💨
昨日の朝と比較したらやたら暖かくなって、水温が上昇したこともあるのか❓(12→14℃くらい)。
なのでお試しではなく、エサ開始〜。
◯今までの経緯
2/23 お迎え 塩水浴0.5% 総水量12リットル
2/24 水換えなし
2/25 水換えなし
2/26 水換え 塩水浴 0.3% 総水量15リットル
2/27 水換えなし
2/28 水換え 塩水浴 0.2% 22L フィルターIN
3/1 水換えなし
3/2 水換えなし 本日、元気に泳ぎ出す❗
※ 塩水浴は必要なかったので、早くも4日目から濃度を下げる
※ フィルターは、砂利やろ材を再び洗って3日間天日干し☀️した水作エイトコアLサイズ
そして、翌日も元気に泳ぐ🐟️💨
おそらくフィルターの砂利 & ろ材の効果が出て来たのだろうと思いました💡 砂利は水槽に敷いてると金魚のトラブル原因とされることが多いのですが、飼い主は「天日干しした砂利が結構いい仕事する」と思う派です(このフィルターは、底に少し入ってるだけですけど…)。
日光による有機物の付着?→バクテリアパワーは侮れないのではないだろうか☀️
もしくは、最初の塩水に違和感があって、塩分濃度が下がったからかもしれませんね…。
そして、一匹だから不安そうに怯えてるんだ…というのは、どうも単に人間の目から見た印象であって、まだ餌付けされていない短期間で様子が変わったことを考えれば「水の状態によって金魚の様子が変化する可能性は高い」と思いました🧐
※ 金魚に「寂しい」という感情はないとも言われてますが、ほんとのところは不明です
さらに翌日(3/4 ) 早くもちゃんと飼い主の顔を見上げており👀(昨日のエサで覚えた?) 慎重ではありますが、極端に怯えてるようには見えない=水が徐々に過ごしやすくなってきた、のかなと思いました😉
今日のお花:


6〜7月にアプリコットの実がなるはず❓
梅、杏子、桜、桃、の花🌸の見分け、種類によっては難しいかもしれないですね〜😄