朝7時、外水温13.7℃☁️
昨日の悪天候のせいか🌀 ベランダのトリちゃんは、タコつぼに引きこもってます(^^; 食べたがる隣の若いキンちゃんには、フレークエサをパラパラとあげました😋 育ち盛りですが、まだたくさんあげられる水温ではないなぁ⤵️
3/11 夕方に様子を見に行けず、夜になって金魚部屋に見に行くと… コメが浮き気味になってます💧潜ろうと思っても、潜れない。金魚にたびたび起こるこの症状、久々に…😳
朝、白い糸フンを付けていたので気にはなっていたのですが、お昼もあげてしまい(3粒です…) やはり消化不良を起こしてました。暗闇でよく見ると、まだ朝のフンが付いている〜〜明らかにフン詰まりです(>_<) ヒーターを1℃上げて、15℃設定にしました⤴️
3ヶ月ぶりの水換えの日(3/7)はもちろんのこと、翌日もエサはなしにしましたが、もうちょっとなしにした方が良かったかもしれません💦
コメはベランダで消化のいいコケをずっと食べて過ごしてたので、室内でヒーター14℃の人工飼料続きは負担があったかも…。昨年、エラ病は何とか乗り越えましたが、やはりなかなか消化能力は上がらないのか…😥
10℃あればエサを食べる勢いの、隣のフナを見て油断しましたが、 療養のためにヒーターしながらエサやりをするなら、最低でも15℃、16℃以上はあった方が良いかもしれませんね💧
もしくはヒーターなし、エサもたまに(or なし!)の冬眠に近い状態にする、のが良いのですが、コメは冬期のエサ切りが大丈夫なほどには栄養を蓄えてなかったと思うので、安定させてエサも少量は食べられるだろう「最低温度」にしてました🌡️
ずっと消化がイマイチでエサを増やせないと書きましたが、実は浮上性のエサは、ベランダにいた時もかなり前からずっと食べにくそうに食べてました。他の金魚たちほど、コメだけは美味しそうに食べなかったのです😞
若いうちにしっかり食べさせてあげられなかったのは、良かったのか悪かったのか…(気にせず与えていたら、あっという間に😇だったかもしれないけれど、今は痩せてても生きてます)。だからと言って今から人工飼料を変えて、消化能力がメキメキ良くなる年齢なのかな…。
ちなみに、案の定?エサ古い疑惑が浮上しました💦(入れ物に移し変えてますが、今日エサ袋のジップを開けたら、ちょっと開いてた感じだった😖)。
まずはいったんエサ切りして、エサ再開時は、ずっと最後の手段としてコメにも試してみようと思っていたエサにしてみるか…。いやいや、まずはエラ病の時に使ったモグモグバスケットに、浮上性のエサを入れてチビチビ食べてもらおうか。逡巡…。
屋外だと育成しやすい、消化に良い緑苔があれば一番なのですが、でもまだ老魚ではないし、結局は人工飼料をふつうに食べられるよう、早めに改善しないといけません。浮上性のエサは念のため、新しい袋を開封しようと思います😅
そして、翌朝は…
まだ、軽症。一晩で治ります(^^;
ゴメン…m(_ _)m 3ヶ月ぶりの水換え後の、15℃に満たない連日の少量エサやり、には気を付けます❗(っていうか、浮くほど浮き袋を調節する筋肉がなくなっているということは、栄養不足になっていて、逆に食べさせないといけないのかも…)。
追伸:
3/13 ヒーターは、ダイヤルが15.5℃くらいになってたみたいなので、念のためエサがより消化しやすく、健康であればどの金魚でもエサを食べても大丈夫だろう目安の16℃にしました(近くのワキンちゃんも一緒の温度です🌡️)。
ヒーターはどうしても使用することがありますが、常温状態より極力かけはなれた温度にはしないようにしてますm(_ _)m 金魚にはヒーターはなくても大丈夫なので、長い目で見て、飼い主も金魚も楽チンな飼育のために🙂
今日の金魚館:


土佐錦魚(正式名?) のロングドレスのような反転尾、とても優雅です✨
今日のお花:
間に合ったかな(^^; 今年もたくさんの桜に出会いそうです😉