朝7時、外水温15.8℃☀️
春を越えるような陽気になって、みんな一段と元気に泳いでます💨
10000歩さえ、最近なかなか届きません〜🚶♀️…
記念日を忘れるっ。相変わらずダンナさんは覚えているパターン(^^; 口数は飼い主の1/10(いやいや、1/100?)ですが、よ〜く考えてるみたいです😙
人間のおしゃべりのほとんどはただの潤滑油✨ 大事なことは2割くらいかな〜。天気の話↑とか意外と重要です😁 が、まだまだ長〜い妄想記事が続きます💨
昨日の水換え:
ベランダの睡蓮鉢には図らずも、若い仲間たちがたくさん泳いでます(^^; が、ヨウくんは約2歳、おじいちゃんなのか❔メダカの平均寿命とは…。
一匹で長生きするより、仲間と群れて…の方が良いのかどうか…。もうちょっと暑くなってから、考えますかね💦
コメットのコメの浮き気味、からの考察です。
高たんぱく、高脂質の沈下性のエサだから、20℃に満たないような水温であげると金魚が消化不良を起こし、さらに浮き気味になる…ということはありませんでした。
コメには単に低たんぱくの浮上性のエサの硬さ?が合わなかったのか(スムーズに食べられず、あまりあげられなかった…) 水質が安定したからか、その後もランチュウベビーゴールドSSを少しずつ増やして、モリモリ食べてます💪
いきなり高たんぱくのエサに変更ではなく、先に「低たんぱくのプレコのエサをモグモグバスケットからチビチビ食べる」ことで、多少なりとも筋力を取り戻したのが良かったのでは…と。
おそらく栄養不足のためにエネルギーとして消費されてしまった筋肉が、再び付いて来ると、浮き袋の圧縮がふつうに出来るようになるので、エサを食べた時に発生するガス?で体が浮いてしまう、ということがなくなる。
これは、今回のように原因がエサ不足だった場合で、エサ過多の場合には、浮き袋の圧縮の邪魔をしているぜい肉を削ぎ落とすために、しばらく絶食なのでしょうね🈲
飼い主は、基本、ほとんどの金魚の不具合はエサというより「水質起因」だと思っていて、金魚が浮いたり転覆した場合に、隔離してヒーター加温や塩水浴をすすめているケースがありますが、それでもし良くなったとしても、元の水槽に戻して治っているのか❓️が気になります🤔
水の様子が久しぶりに変わる3ヶ月ぶりっの水換えの、前日の写真がありました↓
ペットとしての金魚について、獣医師ではなく、様々な治療方法をすすめたり、解説しているサイトは多いように思いましたが(最近、新しい情報は出てるのかな…) 果たしてその方法で、実際の金魚はどうなっているのだろう🙄 金魚の獣医さん?が作るマニュアルはあるのですかね〜。
と、いうのも、金魚に関する情報、参考にしてうまくいかなかったケースが飼い主には多く💦 例えば、絶食、は度合いによっては結果は最悪、せめて食べさせてあげたかった…と思うこともしばしば。
もしも金魚飼育初めの皆さんが、書いてある通りにやってみたら、世の中たくさんの金魚が昇天するのではなかろうか… と危惧したり。
胃のない金魚は食べさせないで治す、は確かに重要なのですが、それよりも先に快適な水環境を作る必要があって、それが出来ていなければ何をしてもうまくいかないことが多く… 負の連鎖が発生します😣
おそらく、水を作る、とは言っても、説明も理解も難しくなってしまうので省略されてるのだろうと思いますが、実は金魚も意外と個体差があって、簡単にマニュアル化するのは難しいのかもしれませんね…(大概は一匹ずつではなく一緒くたです)。
ちなみに、もしかしたら色んな知識がないほうが、小さな金魚鉢や睡蓮鉢で、それ以外は何もなくても飼うことが出来たりするので、それらと大きな水槽との違いは何か❓️が大事なのですが、たまたま金魚鉢で飼い始めた金魚が強くて、一週間出掛けてても元気で、繁殖にまで至った飼い主には、なかなか理解が出来ませんでしたm(_ _)m
良い種を残していくために、自然淘汰ではなく人工淘汰が不可欠な金魚、昔からの慣習?が変わらないのは、現代においても、長く生かされるための方法はあまり必要とされない生き物だからなのかもしれない。人が作る生き物には、色んな運命、使命がありますね🥺 (競走馬とかも…🐎)。
さて、金魚もペットブームの波に乗ろう❗
まだ続くアクアマリン:
暑い砂漠の生き物、夜行性です🌙✨