朝7時、外水温17.6℃☁️
まだGWが続く方も❓️そもそもステイホームし過ぎて、家はお腹いっぱいかもしれませんね🈵
以前、繊細さんと少しの間やり取りする機会がありました。色んなことに才能があって、喜怒哀楽も豊かなのだろうな〜という印象を受けました。
もしかしてブロガーさんに繊細さんは多いのかな❔感情を上手くコントロールし、スイッチONとOFF。まずは自分の感情をしっかり受け止める、でしょうか(^^;
本も読んだことはなく、ちゃんと解ってませんが…m(_ _)m きっと、ケセラセラ、ムリはせず、なのでしょうね😉
↑スペイン語が語源なんですね。第二外国語はスペイン語をかじってましたが、知らないことか多過ぎる自分に改めてビックリ❗勉強、しなかった…😝 「Whatever will be, will be.」
ムムム… 遅れを取り戻したいのですが↓
4/26 ちょっと朝早いかと思いましたが、天気が良く、てっきりふつうに泳いでいるだろうと思いながら、ワキンちゃんのプラ舟のスダレをどかすと…じっと座ってました💧
あっやっぱりまだ寝てた❔と思いながらも、元気であれば、ちょっとはびっくりして泳ぐのが魚類なのではないだろうか〜。ウーン…。
すぐ隣に長〜いフンが落ちていたので、スポイトで取ってみると少〜し泳ぐ程度でまた別の場所で座り込む…。背ビレは立ってます⤴️
あっもしかして… 水換えして、なのだろうか❓️
今朝から使える新鮮な?くみ置き水はあるので、デジタル水温計のセンサーを入れて、水温がワキンちゃんの住まいよりも低くないことを確認、さっそく水換えします💨💨
ホースをあちこちと動かして、フンと共に古水を排水する際もなぜか座ったままです……。やはり、ふつうではないような…。
1/3量以上、半量近くを排水したら、いざ、エアチューブを使ってゆっくり注水します❕まだ動かない…が、ほどなく泳ぎ出す予定……。
底にペッタリと座ったままでしたが、ツツツ…と浮かび上がり〜〜泳ぎ出しました😊 徐々に調子良くスイスイと🐟️💨
そして、すぐに飼い主を見上げると、大きな口を開けてパクパクパク!と挨拶してます😆
前回の水換えから数えて9日目のことでした。前日、昼間に雷雨だったのに、それが過ぎてからすぐにエサをあげたのもイマイチだったのかな。水が少し生臭い感じがしました…。
※ 近隣の出来上がった水に住んでいる先輩金魚たちには、低気圧とエサ、何の影響もないようですけど(^^;
既存の室内金魚たちの水換えは、1ヶ月以上しませんが、たぶん水量があると、金魚の飼育水が自然に出来上がるまではかなり時間がかかるようです。一年やそこら❔2〜3年?とネット情報で見たこともありました。
そのため、いくら元気に食べていても、エサやりはしばらくあまり多くしない方が、トラブルは防げるかなと。ですが、きちんと食べさせないと二次的な問題も出て来るようですし… 塩梅がちょっとだけ難しいですかね(^^;
小さな金魚鉢や睡蓮鉢は楽チンで金魚元気でしたが、一般的には虐待っぽく言われることも💧反面、大きな水槽やプラ舟は、ブクブク(エアレーション)やフィルターも入っているから良い、と🙄
飼い主は、金魚鉢では最長4年半ほど飼ってましたし、睡蓮鉢でも四季を通して飼ってました。ベランダのキンちゃんも、現在一年近くになります。
金魚の常識は、時には違う気がします…😗
それにしてもワキンちゃんは、強いと言われる和金なのに、あまり気にしないタイプではないのかな。ポンコツ飼い主に色々知らせる賢い金魚なのか、人間がやっと気付くよう成長したのだろうか〜😅
で、後日談。みんな起きている時間だったので、テコでも動かないのはおかしい…と思ったのですが、なんと❗単に寝坊な金魚のようなのです💦💦 (まだちょっと寒かった?)。
飼い主が甘やかしているせいなのか?すっかり伸び伸び育って、まったく緊張感な〜し❗ベランダへの出入り窓のそばで、落ちつかないかもと心配しましたが、幸いそんなストレスも感じさせず、若い金魚は順応しやすい気がしますね〜😶
オマケ:ホームセンターで買ったもの
問題なくすぐに馴染んでました✌️「土で水を浄化する」とのこと🤔 植物が水中の栄養分(フン)を消費して、青水が薄くなるかなと思って入れてみました (5/6現在、緑化は止まっている感じです👀)。
さらにオマケ:
砂利がなくなってる〜ピカピカ過ぎ✨❔うちと同じ日に水草買って来てたようで🌿 ウォーターポピーと長い葉っぱのと。クレソン?の花が咲いてます🌼 そして、定番のホテイアオイが浮かんでます😄