一時期話題になっていた❔新聞の広告で見て知りました📰 ↓
お馬さん好きなので🐎 文字の一例です↓
「やさしさに勝るものはない」馬がいった。
「すべてのうえに、しずかに存在している」
信じる力や勇気、相手への思いやりなど、人間がすぐに忘れてしまう、大事なことが書かれてます☝️
本などの感想は、その人その時その状況によってさまざまですね。批判や賛美。良い部分を感じられれば!と思います🤩
最近マメ?ではなくなりつつ(^^; 大きな金魚ネタがないというのは平穏でいいな😁
5/2 ワキンちゃんは毎日、パクパクと大きな口を開けて一生懸命上を向き、エサくれくれ〜します。これは、浮上性→沈下性のエサにしても、飼い主に対する合図なので、変わりませんでした💦
チョビチョビと浮きフンはあるのですが、あっと言う間にブルドーザーのごとく、底に落ちたエサをかっさらうため、量は結構増やしています…。
すると、3日続けてトグロを巻いた長いフンが浮いてました💧💩 パクパクがかなり激しいので、空気を体に取り込んでいるのは確かで、エサ色の付いたフンの透明な袋に、ところどころ空気が入っているため浮いてしまう感じ❓️
そこで、再び登場、プレコのエサINモグモグバスケットです❕朝、2時間ツクツク & お昼はいつものエサを5粒だけあげました(^^;
初めてのモグバス、こんな様子でした↓
金魚です❕光り物🐟️ではありません。
で、翌日…
フンの透明な袋などは浮いてましたが… ちゃんとしたフンも沈んでました⤵️ 育ち盛りの二歳魚、とにかくパクパクと上を向いてエサを催促するので、適度に食べさせながら考えたいと😅
で、2日間モグモグバスケットにプレコのエサ、でしたが、食べ切る前に2時間連続なめる程度?で引き上げてしまったせいか、特別改善は見られず(^^; みんなと同じ小さな沈下性のエサに戻しました。
かなり元気に泳ぎまくって食べており、長〜いフンはとりあえずなくなったし、水質が良くなっていったら治っていくのかな…と楽観視してます😙
PS:多少フンが浮いても気にせず、出来るだけ食べさせてたら、良くなって来ました💡 消化不良っぽいフンだと決めてしまってエサを切る、のではなく、金魚がエサくれ❗っと訴えてたら、そうすれば良いのか〜。いらない時は、教えてくれますからね😉
今日のお花+α:
キジバトの巣❗
※ LINEで送られて来ました📨
鳥さん登場❕😆 卵は二個との情報が🥚ちなみにうちのベランダにはトリちゃんという名の金魚がいて、最近出てきませんが、相変わらずの様子です〜🐥