朝7時、外水温19.5℃☁️
もう6月❕夏服に…なっていないなクローゼット👕 沖縄から東海地方まではとっとと5月半ばまでにスピード梅雨入りしましたが、関東地方以降は足踏み中のようです☔🐌…
アジサイは晴れてるとイマイチなんだな…と、散歩中に思ってしまう今日この頃(^^;💠
現在84円ですよ、封書(^^; 金魚かと思って夏柄を1シートも買ってしまいました、使い切るのにまた何年かかるかな。1円2円切手もまだあります…。
姪っ子から将来の希望について!手紙が来ました📮飼い主が中学生の頃のギモンも同じだったなと…😳 時代は様変わりし、困難な現代社会でたくましく成長してほしいものです👊
5/31 ベランダの楊貴妃メダカさんたちがうちにやって来てから2ヶ月近く経ち、初めて睡蓮鉢の掃除をしました✨
水換えの必要性は感じなくても、モヤモヤしたアオミドロの防止🈲と爆増系の貝🐚の駆除のためには、メンテが必要です☝️
真ん中のコウホネという植物を鉢ごと入れた効果だとしたら、抜群ですね〜👍️
たった1株だった小さなアオウキクサも、ちょこっと増えて来ました(^^; (↑左端) こちらは金魚の健康食になるので、爆増希望❗
5/28 前回の水換えから数えて63日目、ダイニングに住むギンちゃん邸の掃除 & 水換えを行いました✨
水の状態も悪くなさそうで元気なのですが、高水温期の水換え期間の最長目安である2ヶ月が過ぎてるし、ガラス面のコケでギンちゃんが見えなくなって来たので(^^;
こっち側だけかなりコケ化してます(^^;
向かって左側に持ってっちゃうみたいで💧2ヶ月も経つと底が見えてます👀
まぁまぁ緑ゴケ、水の調子は良さそうなのでピカピカにし過ぎる急変をちょっと避けようと☝️お世話になっている金魚屋さんの水槽に生えてるようなコケだろうか〜。
地震は心配ですが、徐々に減っていくので上げてしまいました(^^;
水草マツモは例に漏れずグングン伸びており〜ここで生まれたヒメタニシ6匹も元気に暮らしてるようです✌️
ギンちゃん(たぶん4歳)は2歳魚のように泳ぎまくるからというよりは、スマホが怖くて?逃げてしまうので撮影が困難です💨 すくい金魚の三つ子の魂百まで、これはずっと変わらないのかな。
ちなみに、長〜いことあったアゴ周りのニキビはほとんど治ってるようで❓️それから、しっぽにずっとあったわずかな切れ1ヶ所もどうしても見えません👀
「積極的な治療はいらないだろう」と判断した2つですが、やはり水質が良くなっていけば徐々に自然治癒なのかな❔
※ 水質(水持ち)がかなり良くなるには年単位の期間がかかるかもしれず、ギンちゃんの水槽はリセットなしで2年を越えました。
しかし、いかに人間が、金魚の暮らしやすい水質にはあまり重きを置かず、エサがダメ?フィルターがイマイチ?と変えてしまい、さらには余分な治療(塩水浴と薬浴)をしてしまうのかを認識しましたm(_ _)m
とは言っても、日々刻々と変わる水の状態なので、また症状が出たり消えたり、もあるかもしれません(^^; 早めに気が付くよう、よく観察しようと思います😉
今日のお花:
もはや同じアジサイでも種類がた〜くさん。改良種はお花も金魚もドンドン作られますが、どちらも元祖が好みかな。和金好きで〜す😍