朝7時、外水温22.5℃☀️
夏🌞最高気温28℃の予報です💦
ペイント屋さんの今週のひと言💡
日比谷花壇さんのHPより↓
「江戸時代の俳人、松尾芭蕉の一句です。帷子(かたびら)とは夏用の衣を指します。「紫陽花が咲き、今年も帷子を着る季節がやってきた。ちょうど紫陽花も帷子も同じ薄浅黄色をしている」という意味の俳句です。」
※ 薄浅黄色=薄浅葱色(うすあさぎいろ):ネギの葉みたいな青緑色をさらに薄くしたような淡い青緑色
紫陽花、参考↓
ワクチンのニュースばかりの昨今、両親は1回目を打って、インフルエンザより痛くなかったし熱も出ずに元気だと💪 今月中に2回目ですが、親戚の元看護師さんから解熱剤も教えてもらって準備万端〜💊 夏には約一年ぶりに会えそうです😄
キジバトのヒナは… 覆いを作ったけれど、あれからすぐ翌日にはいなかった😢 2階の巣から落ちたところから始まり(大きな羽音が聞こえたらしい) 空から陸から、やはり鳥獣被害のようでした(>_<) 外敵からしっかり見えなくても、自然界は厳しいのでしょうね…🦅
飼い主は、記事が良く、そして書く人が良い、が分かって応援を続ける方なので、読書量は少なくて役に立ちませんがm(_ _)m そうではないいいね👍️⭐もたくさんあるんだな〜と。気を引くための道具ではなく、せめて皆さんの記事見て下さいね。
5/31 フナは浮上性のエサを大暴れしながら食べるため、水面のエサが吹き飛んで、水中ではないガラス面にくっついてしまいます💦
あ〜あ、またやってる、指で落とすか…と思っていたら、水面から2センチくらい上のガラスにくっついていたエサを、フナはまるでオットセイのように鼻先で器用に突っついて(^^; 水中に落とし、食らい付いてました😳
6/3 いつも飼い主は気を遣わずにエサをばらまくので、水槽の周りにもエサが飛んでたりします。が、んっ?今日もまたガラスにくっついている…❓️
水面から5センチくらい上か〜。いったん水に入らないとガラスにはくっつかないので、飼い主ではなくてフナが飛ばしたのでしょう。フナのエサへの執着(突進💨💨)には脱帽です(^^;
6/4 すでに前回の水換えから1ヶ月が過ぎてますが、いったん足し水することにしましたm(_ _)m 懲りずに、水位を上げます🆙 次、地震でザブザブこぼれたら、ダンナさん怒るかも💢
ウロコはうちに来た時には剥げてました(^^; 元気過ぎたのでしょうね✊‼️
撮影がなかなか終わらないとこうなります(^^; すぐにまた、飼い主を見ながらグルグル水槽中を泳ぐので💨 真剣に底で食べ物探しはしていません。金魚はエサのためならかな〜り熱心です😆
悪天候だったので、ごくたま〜にエサなしデーにしました🌀🌧️
過去ギャラリー:
以上、フナという名の和金でした❤️
今日のお花2:
蜜蜂が数匹舞ってました🐝 安眠効果はあるようですが…💤 アロマオイルで香りを嗅ぎたい気分になります〜🤭