朝7時、外水温23.1℃☀️
梅雨の晴れ間、毎日太陽出てます🌞
週末に2回目のワクチン接種を終え、何の問題もなく元気だよと親から連絡あり。ワクチンを打ち進んだ国ではマスクの着用義務も緩和されて、日本もこのまま何事もなかったかのように通常へ。
日本中に有り余る病床を抱えながら、ずっと病床が足りないと言ってそのままコロナ対応して来て、医療改革はあったのかどうか…。人々は変わらず、そしてまた、ウィルスも戦争も繰り返す。
未来はさらにデータベースが支配するようになったとしても、データの一部ではなく、人間が人間として扱われれば存在意義あり。現代はゲーム感覚、人間感覚は忘れていく社会でもあるのでしょうね。
ランチュウベビーゴールドSSサイズを食べながら、ずっと浮きフンを出していたワキンちゃん。自身も浮いているのを発見し😱 7日間のエサ切り後、今度は土佐姫に変えたものの、また浮き気味に(朝3+昼3粒)。
ずっとエサを食べさせないと飢餓転覆の懸念も出て来るので、浮き気味になっても食べさせることに。今後は朝一回だけ、5〜6粒です。
原色 金魚図鑑(池田書店)123ページに記載のある量です。「金魚はあまり大きくなりませんが、金魚の健康にはまったく心配なく飼育できます。」と。
また、水換えも週に一回で十分、とのこと。ワキンちゃんは一匹で20リットル以上なので十二分ですが、万一常に水中にある細菌に弱くなっている場合のため、キレイめに維持します。
実は金魚は、水がキレイ過ぎても病になるようですが、青水+緑苔があるので比較的安心して?水換えしてます。さらに水換え日を、週一回のエサなし日にしてます。
幸い朝一回数粒にしてから、金魚は一度も浮いてません。しかし、上記のようなエサやりと水換えによって浮きフンは少なくなったように見えるものの、相変わらずです💧落ちているフンもありますが…。
6/22 いつものように半量10リットルの水換え、エサなし日。
そして午後…
ちゃんと沈んで!ました。まだ糸っぽいですが、この日はエサなしだったので仕方ないかな…。
6/23 水換え翌日。いつものように、朝6粒。夕方、苔類の緑っぽさではなく、エサの茶色っぽいフンが💡わずかに空気が入り、半浮きフンになってましたが、改善傾向かと思います。
浮きフンは長い間見過ごすと、治すのにも同じくらい時間がかかるのかもしれず…。しかし、治さなければ金魚は浮き気味となり、やがて転覆するため、要改善です⚠️
もし多数を飼育していたら、一匹ごと対応するのは大変ですね。そのため転覆まで進んでしまうとなかなか治らない、ということになってしまうかもしれませんm(_ _)m
6/24 昨日やっと改善が見られたので、朝、ようやく1粒増やして、7粒給餌。いつものように夕方に、長過ぎず茶色のちゃんとした?フンを落としました❗🎊
長かった…。初めてワキンちゃんが浮き気味になっているのを発見してから、23日目でした。まだまだ急にエサを増やしたり水換えをサボったりすれば、すぐに元に戻ってしまうかもしれませんが…。
とりあえずエサは少ないですけど青水の中、痩せている感じもなく元気に泳いで活動してます。引き続き、また浮き気味になることのないよう気を付けながら、夏のうちにさらなる改善を願います🙏