朝7時、外水温23.4℃☁️
今日はこちらも夏っぽくなりそうです🌡️⤴️
昨日はベランダ睡蓮鉢のキンちゃん水換え✨現在、半月に一度のペースです。
粘りはあまり変わらない❔ブクブクなしで一年過ごしてたし、元気に泳いでるので気にしなくても良いと思います〜(たぶん)。
キンちゃんはどうも高級マツモ、食べないみたいです🌿 アオウキクサはあっという間でしたけど。
約一年ぶりのアクアマリンいなわしろカワセミ水族館にて、今年気になった金魚その1は津軽錦です。
ランチュウ型の中でも、長さも幅もある尾や各ヒレが特徴ですね✨
◯「津軽錦」
江戸時代から津軽藩士だけに飼育が許されていた地金魚で、後に一般にも飼育が許されるようになります。太平洋戦争の際に一度絶滅しましたが、その後、この品種を復活させようと多くの人が尽力し、昭和62年に復元に成功しました。現代の津軽錦は「蘭鋳(ランチュウ)」と「東錦(アズマニシキ)」を掛け合わせて作られたものです。
まだ小さくても色変わりしてたり、大きくても黒かったり。中には赤くなるまで3、4年かかる個体もいるとか😳 和金なんて3、4ヶ月もあれば、黒仔から赤に(オレンジ?に)変わってますけど。
かなり人懐っこい様子でした😆
まだある…。
カバーかな❔水槽台も新調したようです😊
続く…。