朝7時、外水温18.6℃☀️
台風一過🌀 最高気温は28℃の予報です。ちなみに今朝の水温は今季一番低かった⤵️⤵️ ベランダのトリちゃんはしっかり底にいて、でも、グルグルと泳ぎ回ってました。昨晩の台風の風に驚いたのでしょう😳
金魚シーズンはまだ続き、意外とネタもまだ。関係ない話も多いですけど、ほぼ金魚だけで以前はよく毎日、書いてたなぁ。ちなみに需要は少しあるかな?くらいです😙 目に止まらないという意味では、ワニの飼育ブログと同じレベルかも🐊(ってあるのかな?ワニさんの)。
短くタイムリーな記事!は結局、実現してませんが、検索メインなので多少長くて季節がずれてても、問題ないのかもしれないです(^^; (余談はない方がベターでしょうね)。で、さっそく夏っぽい🌴↓今日はたまたま夏。あっワクチン💉
今日の金魚の前回の記事↓
9/24 最後の夏日になるかと思った日🌞 ベランダのトリちゃんはまだまだ元気いっぱいです💨 その後、青水はどうなったかというと…
水自体はクリアで、コケの良い薫り?が漂います。完全にコケ(苔)が優位に立った状態です💡
そういえば、今年はヒメタニシを楊貴妃メダカの睡蓮鉢に入れていて、こっちには一匹もいなく、また、水草はトリちゃんがすぐに食べてしまうため、基本、ない状態が続きました。それも影響あったかな?
で、まったく問題なさそうな水質ではありますが、前回の水換えから数えて31日目なので、念のためこの辺りで投げ込みフィルターを掃除したいかなと☝️(中身変えちゃってますけど😆)。
トリちゃんがプラ舟に入ったまま、周りのコケはざっと取るだけにしようかと思ったのですが… やはり気になるのでキレイにしちゃおう!と思い直し、大掃除開始❗まだ9月だし、冬までにはまたコケも生えるだろう、ということで…。
ほんのちょっとだけコケを残して、2/3量(20リットル)水換えしました✨ 水換え時の水温は確か28℃くらいでした⤴️🌡️
ちょっとキレイにし過ぎたかも… と思いつつ、トリちゃんは気にしていない様子で、激しくエサくれしてました😋
ついでに横見チェック💡
イエロー和金ではないのか❓️
昨年、冬眠明けに赤斑が出たのかと思って、室内に移動させて2ヶ月半ほど様子を見たことがあります(塩には入れてません)。
結局、とても元気だったので、加齢による?シミと判断しました(^^;
問題なし!相変わらず病気知らずの強さ、ベランダでただ一匹、暮らしてます。かつては2匹の仲間と一緒でした😢 残ったトリちゃんを必ず長生きさせたかったため、あえて混泳しないまま来ましたが、当人はどうだったのか。
きっとエサを独り占め出来て満足かなと?金魚が一匹だと寂しそうとよく言われますが(^^; もしそう見えたとしたら、水の状態が悪いことがあるかも。
実際はそういう感情はないとも言われ、金魚の場合、大好きなエサを一対一で分かち合わないといけないとなると、どうもご迷惑なようで😅 (特に途中からの同居は、3匹以上が楽チンかなと思う)。
で、翌日には早くも壁面にうっすらとコケが発生してましたが、21℃台に急落⤵️⤵️ 朝晩さらにグっと寒くなる頃には、またコケで覆われてる予定です😉
オマケ:写してみただけ
色違い、味違い。大文字焼きは俗称、京都五山送り火が正式だそうで。ちなみに関東人としては、箱根三大祭りの一つ「箱根大文字焼」の方が身近ではあります🔥