朝7時、外水温22.4℃☁️
まだ金魚の季節は続く、といいなと。さすがに涼しくなって来ました。
活動徐々に再開の秋、短いけれど一番好きなシーズンです😋 ワクチンのなかった100年以上前のスペイン風邪も、2年で収束しました。人間もウィルスもあまり変わっていないとしたら、もう波は来ない可能性も(期待)。
都内に買い物にも行かなければ🚌💨 もうすぐイトーヨーカ堂さえ閉店するくらい?服や靴が買える実店舗がなく(サイズが難しいのでネット利用はなし) かなり意外だと思われてる企業城下町在住です。ちなみにうちは、その企業とは関係ありません😙
端子を差してもスマホが充電出来なくなって、このまま緊急地震速報も来なくて?目にもいいかな、と思ったり(^^; うちはまだ固定電話があり、PCがあれば通信は何とかなる。でもやはり、充電が切れたら不便ですね。
最近は震度6強だった東日本大震災の前くらい、変な揺れの小さな地震が増えてるなと思いました。次はスーパーサイクルが来るのか… 運を天に任せるしかない規模です😞 出来る限り備えましょう。
今日の金魚の前回の記事↓
ところで、なぜ以前行っていたようにプレコのエサを複数分割して、もぐもぐバスケットに入れてあげていないのか?
実はこれがハプニングだったのですが… ある日、ふつうのエサを増やしている際にワキンちゃんが浮き気味となり、ダメ元でプレコのエサ in もぐもぐバスケットを食べさせたのです。
すると、一時間ほど食べたらウソのように浮かなくなりました😳 いつもなら数時間、元に戻らないのに…。ですが、体が浮いてしまうムリな体勢で食べさせてしまったため、なんと口が変形してしまったのです💧
口が開きにくくなり、その晩はアクビをした際に痛そうに暴れ、飼い主は大大大反省。幸い3日ほどで何となく治りましたが、ケガの後に見られる黒ソブが口の周りに出てました(今でも残ってます)。
大きな怪我の功名としては… チビチビ食べさせることは、やはり浮きには効果がありそうだということ💡
と、いうわけで、もぐもぐバスケットは封印しました🈲
ところが、半分に割って水槽に入れていたプレコのエサを一個丸々入れるようになってから3日もすると、さらに食べるのが上達し、エサをフリスビーのように回して🥏 周りの薄い部分をうまくちぎりながら食べ出しました(^^;
9/28 いつものように午前中に一時間ほど食べて、しばらく経ってから様子を見に行くと、わずか〜に浮き気味に見え…👀 やはり、エサをちぎってカケラを口に入れてしまわずに、今はまだもっとチビチビ食べる必要があるのかなと思いました。
で、この日の午後、浮きは気のせいだったのか?大丈夫そうに見えるので、思い立ったが吉日、試しに口が曲がってしまった事件から半月ぶりに!もぐもぐバスケットを再開してみましたm(_ _)m
午後も一時間食べましたが、浮く感じはありませんでした👌やはりチビチビが重要なのかな。と、言うわけで、より消化しやすいよう、やはりこの方法で少しずつしっかりと食べてもらうことにします😉
オマケ:
巨峰とは味が違いますね、芳醇な感じ😍 美味しそう、かつ、お手頃価格を待っているとあっという間に季節は過ぎます🍇