朝8時、室内水温19.7℃🌥️
日本漢字能力検定は… 確か学生時代に2級。今や結構知らないし間違えます(^^; 準1級はちゃんと勉強しないと難しいレベルだったのでそのままに。10級からあるのですね。金魚の「金」もお忘れなく?4回目の選出です🥇
今日の植物:多肉タワー❔
毎日が新しい一日、同じところにとどまるのはもったいない✨ コロナも終焉間近、日々是前進でしょうか。
フロスは毎晩通してます❕歯は大事🦷ブラッシングをしっかり行うだけでずいぶん違って来るし、色んな病気が防げます👊
12/12の記事の続きです↓
11/21 急いでカルキ抜きした水を用意し、フィルターの掃除を開始❗スポンジをかなりしっかり目にもみ洗いします。本体の軸も分解して、中の汚れもすすぎました💨
それにしても、前回の水換えからまだあまり経っていないし(10日目…) その際にフィルターは結構キレイにしたと思ったんだけどな…🤨
ちなみに全員スポンジを突っついてちぎるので、そのカスもスポンジに吸収されていて💧ゴミとして少なからず出て来ました。スポンジの形も何だか変形してるような…。
そして、洗ったスポンジフィルターを水槽に戻してみたのですが… フナの背ビレは倒れたまま、なかなか直りません。まだ何か良くないことを知らせてるのだろうか❔
う〜ん… まさか、スポンジの劣化❓️
思い切って新しいスポンジに換えてみました☝️
すると、ちょっと時間をおいて、フナの背ビレが立って来ました⤴️ 胸ビレをピリピリっと動かして、何か変化があったのを感じているようです💡
活動はしてましたが背ビレを倒したままだったのが、今はピンと立てて一段元気になり、あっちこっちエサ探しを始めました💨 (単にスポンジの交換により水質に変化があって、食欲中枢に刺激があっただけかも…)。
もしかしたら汚れの蓄積などで、スポンジがちゃんと機能を果たさなくなったということもあるのでしょうか…。うちで一番初めに使い始めた懐古堂のスポンジフィルター60S、3年以上経つ❓️
調べたところ、2018年3月に購入してました。ギンちゃんがうちに来る前から使用していて、使っていなかった時期もあったように思いますが… 3年半以上経ってます(^^;
交換って、いつ必要になるのだろう❔🤔
水作エイトコアの交換ろ材(白いマット)もかなり持ちますが、以前、観賞魚フェアで水作さんに質問したところ、半年、という答えだったかと。飼育環境によっては、マットにバクテリアがくっ付いてうっすら茶色になるまで軽く1ヶ月以上かかりますし、魚の数によっても結構変わると思います☝️
スポンジフィルターのスポンジはもっと持ちますけど、どちらも換え時って難しい気が…😅
ちなみに、みんなが体を砂利にこすり付ける異変?の前に隔離したトリちゃんを水槽に戻してみましたが(もしかしたらフィルターの不具合による水質悪化のストレスだっただけかも?と思い…) やはり女子たちをすぐに追い回すので、また出しました😓(そんなすぐには変化しないか…)。
※ トリちゃんは強靭ですが、あっちこっち入れ替えるとふつうの金魚は弱りますので、真似しないようお願いしますm(_ _)m
続く…。
オマケ:また大戸屋🥢
記事並みに長い。ショウガにゴボウと体がポカポカになりました🍲 散々っぱら外食❔出掛けなければ、夕飯は毎日作ってます🥦(当たり前と言えば当たり前)。
シンプルな飾り付けもなかなか✨ 家にツリーは❔ないですけど、マンション住まいなのでロビーに小さいのがあります🎄