朝8時、室内水温18.0℃☀️
今日は所用で愛知県へ向かってます🚄💨
飼い主が金魚を増やすことをダンナさんが良く思わなかったのは、昇天する度に大泣きするからのようでした(幸い最近はない…)。
それがあまりにも本気で?見ているのが悲しいから、らしい😢 金魚は実に儚くて、頻度が高くても、毎回慣れることがない。
世話する人間の気持ちはしっかり通じていて、あんまり嫌がることなく一生懸命に生きている。その時は、ただただ、どっぷり悲しむ。それで、いいと思う。
3/11 前回から数えて47日目、ダイニング60センチ水槽の掃除 & 水換えを行いました✨
みんな元気に泳いでますが、ガラス面のコケで姿が見えなくなって来て(^^; 明日からさらに気温がアップするため早めに。プレコのエサの残飯処理をしてなければ、もうちょっと持つかな❔
よく見てないと、ストーンが詰まって泡がチョビチョビになっていることがあります(^^;
いつものように、1/3量強くらい変えました。同時にフィルターもすすぎ洗い。水換えとフィルターの掃除を別日にしたりはしてません。金魚の泳ぎから判断して、水質は良いみたいなので。
吸盤タイプはいずれ落ちますが、こちらはほぼ落ちないです👍️ 一度だけギンちゃんがはね飛ばして水中に落ちて、マグネットが床にコロコロと転がって来たことがありました😳
通常は、フナが曲げた水温計をギンちゃんがうまく元に戻してます(^^;🌡️金魚って性格も色々で面白い😁
で、古水を捨てた際、バケツの底からヒメタニシが一匹出て来ました😶 砂利クリーナー(ポンプ)にはゴミ止めが付いていて吸い上げられないので、投げ込みフィルターのエア吹き出し口から入って、ろ過材をすすいだ際に出て来たのかな🐚
入ったはいいけど出て来られなかった❓️ろ過材が丸いし、フィルターのカバー(水作エイトコア)に茶ゴケが付き過ぎて、入り込んでいても気付かなかったです😅
食べても問題ない3匹ですが、整腸日に☝️
さったくさん食べる季節到来だ❗明日からね😉
育ち盛りキンちゃんにも負けてません👊
今日のお花:
天気がイマイチ☁️ 早咲きの桜、満開まであと少しのようでした🌸