朝8時、室内水温18.5℃🌥️
明るめ金魚部屋が実現するかも✨ トモニーの品揃えがスゴい!また別記事にします(たぶん)。年度末は何かと忙しい世の中💨
関連記事↓
まずは室内ガラス鉢の楊貴妃さんたち。ベランダの睡蓮鉢同様にピカピカにしない自然派飼育?で様子を見てます👀
3/10に今年初卵を見たミドルちゃん、この日も産卵してました🥚
ミドルちゃんは昨年7月にベランダの睡蓮鉢で生まれました🐣 実質、メダカ稚魚を育てるのは初(^^; 最初のエサやりが上手くなくて、いまだにMサイズ。訳あってラージくんはその睡蓮鉢から一匹だけ室内へ移動…。
ガラス鉢が室内でビオトープ化してる?冬場はほぼ足し水だけで掃除はしてないけど(^^; 産卵してるし、元気にエサ食べてるのでおそらく問題はなさそうかなと…😙
3/14 日当たりの良いベランダの楊貴妃メダカさんたちが住む睡蓮鉢、ようやく春の床直しを行いました✨
もう数ヶ月、足し水しかしてませんでした。冬もしっかり水位が下がるので、しょっちゅう足してましたが。エサはまだ少ししか食べてませんけど、6匹みんな無事に越冬🙌
大丈夫だと思ったアナカリスは枯れて溶け気味だったのでお蔵入りしましたが、意外にもマツモ数本が大丈夫そうです🌿 メダカ園さんのマツモ、丈夫だったようですね👍️
新たに水辺植物を入れました🍀 何でも良かったのですが… チャームさんで買い物のついでに選んでみた💡
隣にコウホネの新芽も顔出し中🌱 枯れた葉っぱを取って伸びた根っこを少し短くし、特に土のメンテはせずに再び睡蓮鉢に戻しただけ…でしたが、その後、さらに新芽が出て来てました。
2019年のフィルターを入れてエアレーションを回した水草水槽より、エアなし睡蓮鉢ビオトープの方が、ベランダのメダカたちは元気に春を迎える気配です😉