朝8時、室内水温?℃🌧️
台風の雨が激しい一日🌀 一日おきに記事を上げる日、忘れてました(^^;
5/2 先日夜にカジくんが浮いてるのを発見し、翌日から3日間エサ切りをした金魚たちに、お待ちかねの朝ゴハンを控えめにあげました🍌
で、時間をおいてから観察していると、どうもカジくんだけ砂利掃除はせずに、ひたすら水面近くをウロウロしながらパクパクしてます👀
ベニちゃんとワキンちゃんもそれなりに水面パクパクはしますがカジくんほどはしていなくて、ちゃんと水槽の下の方でも活動💨 砂利掃除したりフィルターを突っついたりもしてます。
もしや一番若いカジくん、浮上性のエサをもっと欲しい!ということもあるだろうし、水面の何かをかなり食べてる可能性があるのかな…🙄
って、気が付きました❗まだ寒い時期にエアレーションを弱めたままだった… エアポンプの音がちょっと気になったので(^^; つまり、暖かくなってバクテリアに酸素が足りなくなって、水面に油膜が発生し、それを食べてたとか❓️
そのため、急いでエアレーションを強めました⤴️ エアを弱める前はエサをたくさんあげても浮くことはなかったし… 油膜の主な原因であるバクテリアの死骸をお腹に入れて、腸内にガスが発生してるのかもしれない🤔
午後も控えめにあげてみましたが、気付けばカジくん、お尻から糸を出していて、これは消化不良だろうか💧バタバタしながら浮いてる感じもする…。
エアレーション不足でバクテリアが息絶えていることが原因で?いつの間にか悪化してるかもしれない水質の改善と、カジくんの崩れてしまった腸内環境(消化不良)を整えるため、明日半量の水換えしようと思います💪😅