カーテン越しに西日を感じる金魚部屋で、水温30℃くらいなら特に問題はない🌡️水量とエアレーションは確保してるけど。環境に慣れてたくましく育った金魚は、35℃を超えても元気とのこと。
ちなみに、日当たりのいいマンションを留守にして密室状態になると30℃は超えてくると思うので、レースカーテンだけでなくふつうのカーテンは必要だ。遮光遮熱カーテンがあるだけで大分違う。
そして屋外、特にベランダで金魚を飼う場合には、夏のみならず四季を通じての水温管理が重要になる。
昔、まだフィルターもブクブクも使わずに睡蓮鉢で金魚を飼ってた頃、水草も入れてなかった上にスダレなどの日除けもしておらず、まさに酸欠で金魚を失くしたことがある。
元気だったので何も気にしておらず、今までになく暑かったなぁと思った日に突然逝ってしまった。前年の夏は大丈夫だったのに…。金魚も一歳年を取ったし、夏の暑さが増して来てたのかもしれない2016年のことだった。
そして、5年後…
前年から引き続きまだブクブク(エアレーション)は入れてなかったけど、夏以外の方が寒暖差は激しく、水温計2つとあまり役に立たなそうなスダレは設置してた模様。タコつぼはバクテリアのすみかのつもり🐙
反面、メダカはビオトープにすれば、ブクブクもいらないし足し水だけでほぼ水換えの必要もなく、かなり楽チンだった。
最初にベランダ金魚を迎えてから10年近く。今年の夏は異常な暑さとなっていて、あの頃とは状況が一変している。マンションではエアコンの室外機も置かれるので、ベランダにて気軽に金魚は飼えない時代になったと思う(関東地方)。
関連記事↓
図らずも飼い主が骨折安静中のため、金魚部屋の金魚たちはと言うと、微妙にエアコンの恩恵を受けながら(リビングから冷気が流れて行く) エサもマメにもらえる特別な夏を過ごしている🍉🎐