朝8時、福島県いわき湯本16℃
温泉に行って来ました♨️
この記事からの続きです↓
9/9 昨日はしばらくの間二匹を観察し、先住のギンちゃんが水槽に入って来たベニちゃんを攻撃したりしないか見定めました👀
すると、飼い主を見てベニちゃんが元気にエサくれパクパクするのが気になったのか、ギンちゃんはベニちゃんのほっぺたを突っついたり、四つ尾のしっぽを軽く口に入れたり😱
ベニちゃんは逃げるわけでも対抗するわけでもなく、どこ吹く風という様子だったからか、次第にギンちゃんはベニちゃんを気にしなくなり、一緒に泳いだりそれぞれで泳いだり…。
ベニちゃんはギンちゃんの存在をちゃんと認識しながら(存在を無視してるのも良くない) 絡みに行ったりもしてる。ギンちゃんは寝るのが早いのですが(起きるのは遅い…) ベニちゃんが起こしに行って?ました😪
ギンちゃんにもっと運動させようという目論見も成功か?
今朝も仲良くしてたので、とりあえず大丈夫かなと思います。
良かった👍️
かつてベニちゃんは、後から自分の水槽に入って来たワキンちゃんともカジくんともケンカしなかったけれど、自分が後から入っても大丈夫だとはやはり賢い金魚だなぁ。
で、エサ切りしたかったけれど、両者ともエサがないと元気を無くすタイプなので(しかも食べ過ぎると浮く…) ベニちゃんが全部食べちゃっても問題ない5粒だけあげました。エサは変わらず食べられるよと安心させるため。
しかし、これからはそれぞれにあげないとか?💦 って、水草もたくさん入ってるし、たぶんこの2匹の七歳魚はもうたくさん食べなくていいと思うので、適当にやって行こう。最終的には遅かれ早かれ一匹だから🥺
さらに、お昼も2匹は揃って飼い主を見つめながらエサくれダンスするので…
苦渋の決断。ベニちゃんの方が食べるのが上手いのでどうしても食べ過ぎてしまい、不具合が出るから。仕方なく?少しだけあげました😅
PS:ベニちゃんが水槽に入ってから気付いたヒレの不具合は、3日目には見えなくなってました。やはり安定した水質の中にいれば、ちょっとした不具合は治りやすいのかなと感じます。