すくい金魚

金魚すくいのギンちゃんは 昨年7歳で旅立ちました 「金魚に薬浴すると長生きはしないよ」🐟️

寒暖差と水換え時の水温差に注意

 

朝8時、室内水温14.5℃☀️

 

 

11/17 前回から数えて35日目のカジくんの水換えを行いました💪 少し消化不良気味かなという縮れた感じの長いフンが砂利に刺さって?!いて、水面近くにも短いフンが浮遊していた感じ…。

 

 

最近は水温が下がって来たから泳ぎが緩慢なのかなと思っていたけど、水換えしても元気がない感じに見えます💧

 

実は換え水の方が0.3℃くらい低かったのが気になったけど、まだ水温計は19℃台で若いカジくんだから大丈夫だろうと思い…。

 

結果、水換えを終えたら水槽の水温は0.1℃くらい下がってました⤵️

 

水換えアフター 上見

 

 

全景

 

 

おとなしい?

 

 

大丈夫かな…

 

カジくんと同居してたベニちゃんが昨年不具合を起こした際にヒーターを設置したので(ただし、他より低めで18℃だったかな) 一度加温で冬越しさせてしまうと、今年もヒーターが必要になるかもしれないとは思っていて💧

 

しばらく様子を見てたけど、やはり気になる時は早めに対処した方がいいかなと苦渋の決断… 出掛ける前にヒーターを入れることにしました。常温が19℃台だったので、ヒーターのダイヤルを20℃くらいにして。

 

 

最高気温が23℃!で暖かかったこともあり、帰宅したら他の飼育槽も水温は上がっていて、カジくんの水槽は水換え前に19.4℃→ヒーター設置して常温の水温も上がって20.8℃。

 

加温しなくても水温は上がったので、ヒーターしても夜間には水温が下がるかもしれないけど… とりあえず泳いでいて少し元気になってました。

 

ヒーター入れた

 

 

目がうつろ…

 

 

う〜ん…

 

金魚の不具合は水換え時の低く移行する水温差がきっかけになることが多いため、まだ若いカジくんと言えども、来週一気に低温化する前に出来ることはしておこう…。

 

これからの低温期は水換え期間が長くなると思うけど、まずは安定した状態を維持したく… いったん高めの加温で様子を見ながら出来れば少し低めに調整したいと思います😥

 

 

PS:水温は夜間に下がることなく(むしろ上がって21.1℃↑) 翌日(11/18)カジくんは静かに泳いでました。エサもほしそうにソワソワしてたけど、念のためエサ切り。

 

PS2:11/19 昨今は色々あったため、若いカジくんのエサもかなり少なくしたので泳がなくなってる感も否めず…。すくい網にエサを入れて元気度をチェックしたら、明らかに興奮気味で(^^; 元々おとなしい性格だから分かりにくいなぁ。