すくい金魚

金魚すくいのギンちゃんは 昨年7歳で旅立ちました 「金魚に薬浴すると長生きはしないよ」🐟️

金魚を迎える際の注意点 秋の当歳魚がやって来た

 

朝8時、室内水温15.4℃☀️

 

 

昨日人間ドックと今年最後の?水換えを終えて、まだまだやること山積みの年末です😵🌀

 

 

1ヶ月遅れの記事↓

 

 

11/27 季節外れの20℃超えの暖かい日、約2年半ぶりに新たな金魚をお迎えしました。

 

今年は図らずも半数以上の金魚を見送り、まさに人間の災厄を背負ってくれたと感じましたが… 今後も生き物の世話をしながら、共に健康増進を目指したいと思ってます✊

 

 

一週間前から準備↓

 

11/21 水槽をセット 水道水30リットルを入れる

 

リセットした砂利とスポンジフィルター(どちらも洗って天日干しした☀️)を入れてから。フィルターを回しながらしばらく置くので、カルキ抜き(塩素の中和)は省略。

 

11/23 さらに20リットル入れて50リットルへ

 

今度はカルキ抜きした水を。バクテリアがわいて来てると思うので何となく(^^; 注水を2回に分けた意味は特になく、労力の分散と最終的な総水量を考えてました。

 

11/27 金魚到着!

 

水槽をセットしフィルターを稼働して7日目。バクテリアもわきつつ、水もこなれて来た頃かなと思います☝️

 

金魚をビニール袋ごと浮かべて

 

60分ほど水温合わせします。

 

緊張してる?

 

 

背ビレ ピン⤴️

 

 

そして袋の水ごと金魚をいったんバケツへ

 

 

背ビレギリギリまで元の水をフンと共に排水

 

 

水温合わせした水槽の水をスリムチューブで注ぐ

 

ゆっくりと8割ほど新しい水を入れて、水合わせしていきます。

 

注水中〜

 

飼い主をたびたび警戒してフリーズしつつ、泳がなくなることもなく順調。2リットルくらいから始まり10リットルまで、2時間半以上かけて水合わせ終了。

 

プラケースに2匹を入れて再び水槽へ移動

 

 

さ〜新居に入るよ

 

このままプラケースをゆっくり傾けて、自ら出て行くのを待ちます。時間をかけてしっかり水合わせしたので、スムーズに出て行きました👋

 

入った!

 

 

わ〜広い by 新人青文魚

 

元気に水槽中を隈無く泳ぎ回ってました💨

 

 

金魚を迎える際の注意点:

 

・安定した飼育槽を用意する(一週間ほど前から)

・水温合わせ、水(質)合わせはゆっくり行う

・最初から他の金魚と混ぜない

・信頼出来る購入元から迎える(常温飼育推奨)

・2〜3匹同じ仲間を一緒に迎える(ストレス軽減)

・エサはすぐに与えない(3〜5日エサ切り)

 

 

うちでは塩水浴も薬浴も行いません。つまり、トリートメントというのはしない。トリートメントをすると弱ってる金魚はさらに弱るし、強い金魚はしなくても大丈夫なので。

 

※ ただし、最初から他の金魚に混ぜないことが絶対条件となります。

 

 

元気な金魚を迎えられれば、これで通常飼育スタートです😉