朝8時、室内水温11.3℃℃☀️
観賞魚用の薬はいかにも効きそうに紹介されてるけど、そもそも金魚専用ではないし、藁をもつかむ人間の心理に作用して、また、やることはやったと言える材料として、SNSをやってる一部の人によく売れる。
この記事からの続きです↓
1/19 夜にフィルターのエアポンプの出力を上げる(バクテリアのために酸素増量)
1/20 お迎えしてから6日目、部分換水(1/3量)を行う 迎えた当初からフンが少なからず落ちてたので、バクテリアがうまく活動してないところにアンモニアが加わったことも白濁りの原因かと思う
試しに換え水には、液体の塩素中和剤兼水質調整剤を入れた
現在、カルキ抜き(塩素の中和)はハイポを使っていて(もしくは置き水3日間) これは↑使ってないまま未開封で置いてありました(^^;
バクテリアは自然発生がベストなので、ふだん添加剤的なものは一切使用しない飼い主ですが、最初だけは使った方がいいパターンもあると思います。
なぜなら最初に水質がなかなか安定しないと、新環境に慣れてない金魚たちに不具合が起こりやすくなるからです⚠️
これでやれることは全てやったので、あとはバクテリアの機嫌が上向きになるのを待つしかないかな😅