朝8時、室内水温18.5℃☁️
今や数少ない金魚専門の素人ブログです🐟️
4/4 今週続いた寒い雨の中、気付けば水泡眼のスーちゃんの元気がなく、水草の脇で浮いてる姿が見られました。エラ呼吸も少し荒い…。そして、他の2匹よりいつの間にか痩せてました。
ここしばらく寒暖差が激しくてヒーター15℃設定もあまり意味がなく、以前から見られていた黒ソブも増えていて…。本格的な春を迎えるのはちょっと厳しいかもしれない、と思いました。
そして今日はやっと晴れて、前回から数えて19日目の定期換水を行いました💪
5リットルほど排水して10リットル入れました、減りが早いので…。コケ掃除はほとんどいらず、フィルターはいちおう分解してチェック、キレイなのでいつにも増して軽く洗浄👋
ところで、金魚は産まれて一年ほどの春に昇天する個体が一定数いるようで、悲しいけれどそれは仕方のないこと。もしもそうなったとしても、他の2匹に異常はないのでそう判断します、ゴメンよ…m(_ _)m
実はうちのトリちゃん8歳も、最初は当歳3匹でベランダで飼い始めて、他の2匹は一年以内の春先に昇天しました🌸
そして、産まれて一年を越えることが出来た金魚は、飼い主次第で長く生きられる。そう思えるようになるほど、金魚飼育を長く続けて来たと感じています🥺
PS:夕方遅くに帰宅すると、スーちゃんは水草に寄り添い、生きてるかのような姿で旅立ってました。かつてそっとタコつぼに入っていた姿も可愛かったスーちゃん。水換えで逝ってしまう、まさに2歳の春だと。最後まで仲間と共にいられて、ある意味幸せに天寿を全うしたのだと思います😢💐