朝8時、室内水温21.6℃🌧️
金魚のベランダ飼育は少々難しいので、まずは室内で春夏秋冬上手く飼育出来るようになってからトライする方がいい。
金魚が死に過ぎると人間は、塩だ薬だバクテリア添加剤だと過剰なことをしがちになるため、金魚鉢だけで飼うようなシンプルさを忘れないでほしい。
5/10 前回から数えて34日目、キンちゃん6歳の水換えを行いました💪 まだそれほど暑くなることがないのでもうちょっと先でもいいかと思いきや、どうも汚れが早いので(^^;
スポンジフィルターの真上辺りのフタの内側にも、茶ゴケと緑苔がかなり付くんだなぁ。総水量は35リットル以上あると思うけど、懐古堂のフィルターは一番小さな30Sだからかな?
エアレーションの出力も相変わらず少し弱い気がするけど、静かな状態で設置出来てるエアポンプを変えると音問題が発生しそうなので、今回もそのままに… 。
フィルター自体の汚れは特別多いこともなく、いつも通りに軽く洗浄しました。
しかし、ガラス面前面のコケが目立って来てガラスがくすんで来たので、向かって右側面の緑苔以外の三面はしっかりめに掃除しました👋
そして、アナカリスの葉っぱはすっかり食べられていて、分断された短い茎が2本回収されました(^^;
で、今回初めて新しい水換えホースを使用してみました。付属品3つ(スクエアノズル、水槽フック、ホースクリップ)はいらないな。部品が多いと洗って片付けるのも手間なのでm(_ _)m
ところで、旧バージョンには付いてなかったスクエアノズルって、水槽の隅っこまで掃除したいイメージだろうか?砂利が大きめの金魚水槽には必要ないと思いました。
慣れない道具は往々にして使いにくく感じるけれど、メリットとしては… 排水スピードを最大にすると以前より速い感じでした💨
うちでは少しゆっくり目に底のフンゴミを掃除しながら排水するので、速い必要はなく😗 今回は14リットルくらい排水して同量の新水を入れました。
60センチ水槽に薄く敷いてる砂利の面積だと、少なくとも10リットル以上排水してる間は掃除したい。
また、スターターのポンプが以前とは大きく変わって高性能になったかと言うと… 水作さんのプロホースと同じ形状に見えるけど、結構押さなきゃ吸水が始まらないので特に変わらないかなぁ。
ただ、劣化はしにくかったりするのかも?旧バージョンが壊れるのは、ポンプ(バルーン部分)に亀裂が入る時だったので。
しかし、本体の部品も多いので、汚れが詰まりやすそう=メンテが大変だったり外した部品が無くなりそう、という印象でした(^^;
結局、シンプルで原始的なもの?が好きな飼い主でしたが、どうにか新バージョンで慣れていこうと思ってます😅