朝8時、室内水温25.4℃☁️
この金魚の前回の記事↓
5/17 朝から雨が降ってるけど、夕方近くに止んで来たのでカジくんの砂利を換えるかと準備しつつ…


よく洗ってから3日間ベランダで干したけど、すでに梅雨入りかと思うような天候であまり天日干しにはならなかったかな…☀️
ちなみに、隣のキンちゃんや先日金魚部屋に引っ越して来た青文魚たちも同じ砂利を使ってます☝️
で、作業開始しようと水換え道具を取りにベランダに出たら、強風が吹いていて断念💦 明日に持ち越しますm(_ _)m
5/18 前回の水換えから数えて23日目、カジくん水槽の砂利換えと水換えを行いました💪曇ってるけど最高気温が28℃予報、早くも扇風機を出した🌀
まずはバケツ2つに16リットルほど(上の方の)飼育水を出しました、カジくんも一緒に。
暴れることなくガラスボールに収まり、バケツに移動してからも泳ぎながらいい子に待ってました⌛ ほんと穏やかな性格だな(^^;
いつも通り水換えポンプ(砂利クリーナー)で水槽の底をキレイにしながら出来るだけ排水してから、砂利スコップで砂利をチマチマと出しました…。
そして、スポンジなどを使って出来るだけ残りの水分も除いた。薄く敷いてる砂利を今までずっと砂利クリーナーで掃除しながら水換えして来ましたが、水槽の底は全く汚れておらず😳
ガラス面のコケ掃除は半分くらいにして、スポンジフィルターもいつも通り軽く洗浄してから…
ちなみに水換え作業中、スリムチューブの先に付けてるジョイント(差し込み口をふつうのチューブの大きさにする)が劣化していて千切れてしまい💧フィルターから取り除くのが大変でした。これも初めて換えたかなぁ…。
そして…
お預けです(^^; どうにか一仕事終えました👏
実は古い砂利は、カジくんと同居してたベニちゃんがこの水槽に住むより前から使っていた砂利で、かれこれ7年以上は取り出し洗いもしておらず…。まっ問題はないつもりでいました。
しかし、微妙に崩れて来てて粉化してたように思うし、元々小さめの砂利なので大きくなったカジくんがエサを漁るたびに口に詰まらせていて(^^;
それが原因の一つかは分からないけれど、各ヒレにたびたび白い箇所が出るので、細菌感染を予防するためにと今回思い切って換えました✊
さてさて、カジくんが現状のまま順調にエサを食べて筋肉量を増やし、ヒレの不具合も出ないようになれば、次の冬こそ安心出来るかなと思ってます😉