朝8時、室内水温28.2℃⛅
飼育経験が浅いのに金魚をどんどん増やしてしまう人は、それらに向き合わないまま金魚が死ぬことに慣れてしまうのでいつまでも上手くならない。そういう飼い方もある。
また、一匹飼いにこだわる人は、過保護だったり環境をピカピカにし過ぎたりして本来の金魚の姿から離れてしまい、たまたま長生きすることはあっても上手くはない。
どちらも依存体質ではあるが、基本は群れで暮らす金魚も人も最終的には単独なので、抗(あらが)わず自然な流れを理解しているのであればまだ望みはあるかもしれない。
この金魚の前回の記事↓
6/16 前回から数えて21目、水泡眼のガンちゃんの水換えを行いました💪 元気に泳いでいて水質は良さそうなのでまだ持ちますが、蒸発で少なからず水位が下がるのでとりあえず3週間で換えることに。
今回も底面の茶ゴケは全て残し、壁面はほぼキレイなので目立つ汚れだけササっとコケクロスで拭いました👋 スポンジフィルターもいつも通り軽く洗浄。
6リットルくらい抜いて10リットル入れました。総水量は28リットルくらいかな。
水草アナカリスは長く伸びた脇芽を切り離し、少しトリミングしました🌿
背ビレないし、真上から見るとランチュウみたいな体型だなぁ…。って、まさに水泡眼はランチュウ型の金魚だということを認識しました💡
気付けば底面の茶ゴケをツクツクしながら食べてるようで、 エサをもっとあげればスクスク育ちそうだけど今のところ慎重にやってます(^^;
この日は真夏日となり、とにかく泳ぎ回っていて元気いっぱい!水泡眼はおっとりしてるのかと思ってたけど、泳ぎの速さは長物にひけをとりません😅