朝7時、外水温17.5℃☁️
そろそろ外金魚のエサやりは、量もペースも気を付けないといけない温度になって来ました🌡️
スマホのバッテリーが脆弱な機種だったようで、ワイヤレス充電による高温で基盤もダメになったりして(^^; ちなみにスマホデビューはブログを始めた年という遅さ、たぶんなくても生きられるタイプです☝️📱
友人の一人は、スマホ去年から。コロナで家族にも会えなくなり、さすがに持たざるを得なくなったと。ガラケーの時でさえメール機能は使っていなかったようで、レスポンスは早いし意外だったのですが、会ってビックリ、代わりにラップトップ携帯してました😳💻️
日本郵政があれば、むか〜しに出会った者同士でも縁は継続していて、便利過ぎる必要はないのかなと思いました📮 きっと人生の所々で大事なものを忘れない、対等な良友だったのですね。基本、人生は「成長に合わせて」流れていくのが常ですが😊
今日の食べ物:
水戸と日立に2店舗ずつ出来たようです✌️ 向かいはいつも腕タレのダンナです、女子ではありませ〜ん。
さて、前回(↓)の続きです。
色あげの主な成分であるカロテノイド入りの金魚のエサは、先日エサを厳選してしまったので現在の手持ちではプレコのエサだけに入ってます。金魚のエサは栄養豊富なので、開封してしまうと意外と劣化しやすいのですm(_ _)m
9/30 やっつけ仕事のごとく、白くなって来たギンちゃんにもモグモグバスケット+プレコのエサを開始!気休めに与えてみました(^^; 最初はみんなバスケットを敬遠するので30分ほどしてから見てみると、真っ白なフナが一生懸命食べてました、オイオイ…。ギンちゃんは一番遠巻きです😓
しかし、さすがは一番強そうな3匹、モグモグバスケットは初めてで食べ慣れないわりには、2時間強で大きな円盤形の一粒を完食した模様👀
元々、金魚のエサはどれも良く出来ていると思っていてこだわりはなかったのですが、一匹で飼っていると個体の特長が分かって(しまい?) エサで明らかな違いがあることが度々あるのでとうとう見過ごせなくなりました(^^;
結局、やはり気になるので、往復一時間強で歩いて行けるホームセンターへエサを買いに🚶♀️💨 プレコのエサはワキンちゃんの専売特許とし、フナの白がうつりつつある?ギンちゃんのためにいざ色あげのエサを❗
夏に、白色化するベニちゃんの赤色を食い止めようと、たまたま安売りしていたこちらのシリーズの「育成」(カロテノイドの一種であるアスタキサンチン入り)をあげたら、ベニちゃんに不具合を生じたため、そちらはほとんど使用せずにお蔵入りしましたm(_ _)m で、今回は「色揚」を。
ちなみにベニちゃんは、ランチュウベビーゴールド(カロテノイド入り)でもお腹を壊し(これはまだ水作り途中の、水換え後だったこともタイミングが悪かったかと) 飼い主としてはおそらく色あげ成分、その中でも上記のアスタキサンチンが原因かなと考えました🤔
なぜなら、きんぎょのえさ 5つの力 色あげ(アスタキサンチンの記載はなし、色あげ成分はカロテノイドを含むスピルリナとのこと…)ならば、ベニちゃんは冬を通じて食べても大丈夫だったからです🤨
また、フィッシュミールとの記載はあるので、それにアスタキサンチンが含まれるとしたら真相は分かりませんが… (オキアミミールにはアスタキサンチンが含まれるみたいだし、各種エサの成分記載は一定ではないので、素人には何が何だかイマイチ判断出来ない💧)。
で、新しいエサ、写真↓で肝心な部分が見えないのですが、ファフィア酵母とやらに高濃度アスタキサンチンが含有されている、とのことですm(_ _)m また、他にも色あげ成分が入っていて何だか強力な感じだな👊
今からの季節に初めての色あげのエサ(消化に負担あり)をあげるのは通常🆖かと思いますが、強者3匹なので20℃以上あるうちに試してみましょうと。まぁ室内金魚が白くなる問題はエサだけでは解決しない気がしますけど😗
今日のお花:
ギンちゃんの赤色も黒色も消えないで〜😅
PS:ステイホーム終了なので、長記事ブログもペースを落としたいのですが。ガンバろう!(どっち?)