朝7時、外水温14.8℃☀️
秋は、春に生まれた金魚が美しく育ち、良い金魚に出会えるシーズンです✨ ホームセンターの変わったMIX金魚とかも、個性があってなかなか可愛いかったり。ちなみに金魚飼いがかかる、金魚を増やしたい病、は、今のところ顔を出してません😁
ペイント屋さんの💡
はてなブログの場合、明るいはずの⭐が暗闇に見えたりもしますが(^^; キレイな光を放ってますかね❔昨日も天気だったので夕方、実際の空には光輝く一番星が見えました🌟
さて、ネット社会の⭐はさておき、現実社会では久しぶりの複数人会食も予定🍻 金魚だけでなく?親しい人間とも向き合ってます。他のSNSは知りませんが、ブログも外ではなく、かなり内向きな印象がしました。
コロナを予測したかのように思い付きでブログを始め、時間も費やしましたが、一見広く見えて何だか狭い世界が広がっている。現代社会、人によってはそれがメインの世界?なのですね🤩 バランスよく、ありますように。
まだ追い付かない↓
10/18 週末出掛けていたので昨日一日エサのなかった金魚たち、今朝は気温急落で⤵️⤵️ 最低8℃最高15℃☀️の予報。ダイニングのギンちゃん水槽も、2日間で25→23℃になってました🌡️
人間の1℃は金魚の3℃に匹敵するとか❔いずれにしても、暖かめな室内水槽の下がり方としては大きいです。
念のため少なめのゴハン、3匹ともお待ちかねで飛び付いてました。晴れていて観察しやすいので、よ〜く見てみると… ん❓️ギンちゃんのしっぽに何やら白点が連なってるような…😬
水換えしてまだ4日目ですが、出掛ける直前直後はバタバタしていて観察不足💧水換え前の1週間くらいはガラス面がコケって来ていてよく見えなかったので、もしかしてその頃からこの白点はあったけど、気付かなかっただけかなぁ。
気になるため、ギンちゃんを観察用プラスチックケースに初めて入れてみることに。しかし、元祖跳ね馬のような金魚、誰よりも捕らえるのが難しいという認識…。しばしの追いかけっこの末、幸いなだめながらおとなしく入ってくれて、ホッ。
今年、やっと成長しました❕大きな水槽でたった一匹の水作りが試行錯誤で、遅くなってゴメンねm(_ _)m
水槽にいた時には見えた連なる白点、今はなぜか見えません〜。
ハイ、水槽に戻しました(^^;
一度、金魚部屋のコメの背ビレに白点が連なって焦ったことがありましたが、水換えし、エサのあげすぎを見直したら、時間はかかったものの自然治癒し、いわゆる金魚の白点病ではなかったです。
なので、ギンちゃんも白点病ではないだろうと。これも経験があったからこそ、そう思えると。まぁ、もしも金魚の体に明らかな白点病の点々が見られた時には、すでに水槽中が白点虫だらけなので、焦っても仕方なく😅
フナもキンちゃんも体に異常はなさそう。急激な気温低下が気になった日、エサを控えめにする機会でしょうね⚠️
PS:10/26 相変わらずしっぽに白い点々はあるようで、まだ水温は22℃くらいありますが、あげてるエサの種類も多いため(3種類) とりあえず色揚げのエサをやめることにしました👋
オマケ:
中学生のようにアゴにもありましたが、それはなくなり… このニキビは最初に発見して治ったと思ったのですけどね(^^;
金魚 立体図鑑、2年前に浅草で見て以来、かみね動物園の売店に見つけました。また同じランチュウをゲット(^^; そして、新たにレア系のスイホウガン❕なかなかよく出来てます😉