【すっごい晴れ☀️の紫外線でした💧】
赤点は9/18に初出現し(-_-;) 本記事は 9/21「金魚の赤い側線」9/22「鹿の子」(の【追記】)の続きになりますm(_ _)m
ベニちゃんは、及第点です👍
再びその翌朝(9/23)に見てみると、昨日再出現した(体の)右側の赤一点はそのままに、左側の側線上にまた新たな赤色が…計二ヶ所の赤点状態です。これは、まだ原因を除去仕切れていないんだ…と思いました。症状はヒドくはならないものの、消えたり出たりの繰り返しです。
とりあえず、部分換水で一時は消えることが分かったので、ただ、昨日のように三分の一量ではあまり効果はないと思い、今度は二分の一量の水換えを行いました。あまり一気にやらない方がよいのかもしれませんが、フィルターのスポンジももみ洗いです。えっと…いつぶりだろう…?
あっ……もしかしてこれかも…?😣 スポフィル歴浅く、また一槽一匹の薄飼いのため、どのくらいで洗浄すれば程よい具合なのかが分からず、最初のうちは1ヶ月に一度くらいもみ洗いしてました。しかし、洗った後の水は茶色くもならずにキレイで、これはバクテリアが全然くっ付いてない気がするぞ…と思い、しばらく洗わずにおいてみよう、と考えました。
そう、実はそれからかなり経っていたのです…。水換えカレンダーで確認すると、○ヵ月なレベルで…ほんとにスミマセン(>_<) ベニちゃんの水槽はあまりコケも付かないし、スポフィル自体の見かけがキレイな上に泡切れも問題なく、金魚がよく泳いで元気なのをいいことに、すっかりもみ洗いが必要なことを忘れてました…😓 水作エイトのようなタイプだと、下にゴミが溜まるので気になるのですが…(と言い訳)。
ちなみに、なんと!スポフィルに差していたスリムチューブのアダプターが、抜こうとしたらチギレたのです😖 劣化してたのか?! これは、久しぶり過ぎるサイン… 原因は「スポフィルの汚れ」?と思いました。洗うと、驚くほどではなかったけれど、たくさん茶色いモヤモヤとしたゴミが出て来ました…。
そして、ベニちゃんの様子はというと、午前中に水換えをして昼過ぎに見てみると、その赤点二ヶ所共、パッと見では分からないほど色が薄くなってました…。かなり久しぶりのフィルター洗浄💦と台風による気圧の変動、そして短期間の水換えの繰り返し…と、バクテリアの安定までは時間がかかって負担がありそうだと、とりあえず遠目で見ながら、そっとしておくことにしました (そして、夕方には再び赤点は消え…)。
夏場にたくさん投入した水草を食べたフンとゴミ(枯れ葉など)で、フィルターの汚れが蓄積していた?ことも一因かと思いました。それにしても、フィルターの点検は基本中の基本ですね…大変お騒がせしてますm(_ _)m
(後編)へと続く…。
【本日9/25 ベニちゃんは朝から高速タコつぼ2回くぐりを披露し、飼い主に元気度を絶賛アピール=エサくれくれ〜しておりました(^^;】