朝7時、外水温15.3℃☀️
暑さを凌ぐという意味ではようやく日傘も必須ではなくなって来ましたが、紫外線はまだまだ強いです🌞 夏の間も外出時、頑なにハズさなかったわりにはマスク焼けもないようで、99%紫外線カットに感謝❕⛱️
夏から引き続きウォーキング範囲が狭くなっていたようで(^^; もしかしたら… と思うところに行ってみたらよく咲いてました🤩
今年はヒガンバナ、遅かったのです。そう言えば、赤トンボ、夏の那須高原にたくさん飛んでました💡そろそろ下界にもやって来たかな😄
イトーヨーカ堂100周年、お祭り価格だった❔
シャインマスカット並みの値段でちょっと高かったのですが、サンマが178円だったので良しとしました🐟️ お月様へは気持ちだけお供えし?さっそく頂き〜美味しかった😋
さて、本題へ…。
先月の旅は金魚たちの夏の食べ疲れを癒すのに、ちょうど良かったエサ切り3日間となりました。帰宅したらグッと水温も下がっており、エサやりは気を付けないといけない感じ(^^;
9/21 外の子たちには一回の量を今までの1/6〜1/10くらいに⤵️ 減らし過ぎというウワサもありますが、それぐらい気候が変わってました😳
朝から日が出て水温が上がる時は午前中に多めに与えますが、この日は夏→秋の変化が何となく極端に感じたので、念には念を入れてエサ激減⤵️⤵️
金魚は3日間で慣れたり忘れたりするとか言われますけど… みんなちゃんと飼い主に反応、エサちょうだい❗と言ってます。
しかし、また、トリちゃんの青水がクリア化してました…。コケが優位になっているかもしれないので、一回キレイに掃除しますかね🙄 コメの方は濁りもあり、出掛ける前より濃くなってるように見えるのですが、これは日当たり☀️の差もあるのかな❔
翌日(9/22)…
薄くなっている…。徐々に低温化しており、このままでは青水ではなくなるのが必至なので、もう一度調整してみます💪
アワ遊びは必ずします(^^;
栄養たっぷりの決まったごはん🍖 バリエーションはありませんm(_ _)m
そして…
とりあえず、フィルターからエアストーンに変えました☝️
まだフィルターを止める時期でもないし…なかなか青水は読めないです💧
さらに翌日(9/23)…
台風が近付く雨で水温20℃届かなかった?日☔ 何もしなかったら透明度は増したと思うような気候でしたが、青水の弱体化はいちおう止まってました🧐
今後、青水を維持したい場合、水換えはあまりいらなそう(^^; あとはやはり、気になるコケを少なくしてみるのも手でしょうか。
昨年は自然に任せてしまいましたが、冬もフィルターが回っていたということも良くなかったかもしれず?調整する必要があるのかも…🤔
良いコケ(緑ゴケ)が生えれば青水ではなくなってもいいと思いますが、どっちを取るか、決めないといけないかもしれませんね😅
オマケ:
写真だと夜も海が見える🌊 新発見でした😉