朝7時、外水温14.7℃🌥️
宣言はもう出ないと思ったら、マンボウ🐟️が出て来ました。ほぼ呼び名が変わっただけの感じですが、日々忙しく過ごしている国民にとってはもしかしたら関心はないのかも…。
一年以上コロナに向き合い、政府の振る舞いや施策に対して、なんと!飼い主でさえ諦めました。ワクチン、20代で亡くなった医療従事者の方(や大きな副反応)の報道は規制されてるのかな。
日本はそういう規制はしないと思ってましたが、今月から一般人の接種が始まるので仕方ないのだろうか…😔 接種直後には色々あると思いますが、1年後や5年後に何かあっても、常に「因果関係は分からない」のでしょう。運不運はくじ引き並み❗
3/31 ペイント屋さんの💡
今日の桜:隠れた名所
東南アジア系の女の子たちが大宴会を始める直前に撮影でき(^^; 23人はいなかったと思いますが、異国でみんな家族のように暮らしてるんだろうなぁ👩👩👧👧
桜の下で、晴れやかな笑顔が印象的でした😄って、花見客でにわかに混雑して来てましたが、写真撮影でマスクしてなかったからね。夜間のライトアップは中止でも、今年も宴会はOKか❓️神さまは寛大です⛩️
この記事からの続きです↓
3/21 ワキンちゃんに少量のフレークエサをあげてから一泊で出掛けましたが、翌々朝、ちゃんとフンがいくつか落ちてました。で、朝ゴハンをちょびちょびあげました。
またお昼、良いフンが落ちてました。エサは少量のつもりですが、まともなフンが出ることに感心。フレークは消化しやすいのかな❓️見るからに負担なさそうな形質ですよね(^^;
3/22 お迎えしてから1ヵ月近く経ち、状態も安定して来た感じなので、昨晩のうちに少しは日光が届きやすい、すぐ横の台の上に移動しました。
ちなみに金魚部屋は光量が少ないので、窓辺以外は自然光だけの長期飼育には向かない感じです。さらにワキンちゃんの色は渋いので、上見でよく観察出来ないのはちょっと不便💦
少しずつエサを増やしながら一匹でも寂しそうには見えず、元気に泳ぎ回ってます💨 仲間に出会うまでもうしばらく待っててね🤗
3/23 ワキンちゃんがうちに来てから初めて、そばにある窓辺のフナ水槽の水換えをしました。ワキンちゃんにはエサをパラパラあげながら、飼い主がウロチョロしてても泳いでいて、どうやら慣れて来たようです👀
3/24 朝、一週間に一度の水換えを行いました。明け二歳魚がたった一匹ですが約20リットルで管理しているので、換える量はまだ1/4くらいにしてます。
定期換水が必要とは言っても、キレイにし過ぎるとなかなか安定したバクテリア水にはならずに「どんぶり金魚」飼育のような、頻繁に水換えする飼い方になりそうです(^^;
水槽やプラ舟などの大容量で、超過密飼育ではない場合に3、4日で水換えするのは、バクテリアに頼らない飼い方なのか…。金魚は元気に見えても、頻繁な新水の入れ換えによる刺激でそうなのかもしれず?抗菌過ぎて細菌に弱い金魚になるかも🙄
一時的な方法として、また長期でも毎日世話が出来る場合にはありだと思いますが、旅行や出張にも行けるような長期飼育のためには、少しずつ水換え期間を延ばして水作りする方が楽チンではあると思いますm(_ _)m
さて、ワキンちゃんのエサはとりあえず消化しやすそうなフレークにしたし、お昼にほんの少しだけあげました。先日のように一口食べて暴れ回ることはなく、あれは一体なんだったのか…。
フナやギンちゃんは問題なく食べてたエサの一粒で腸炎を起こしたかのようにのたうち回り💦 エサが酸化していた可能性を考えましたが、真相は分かりません。
また、お迎えして最初の塩水浴中に起きた二度目の出来事だったので、飼い主はやはり塩を疑ってます。塩水の傷み、だったのか❓️水量は20リットル以上で塩分濃度は0.2%と下がっていたけど、一週間近く換えなかったからな…。
あとは、まだ塩分が残っている中、早めに入れた投げ込みフィルターか❓️活性炭とかは入ってませんけどねm(_ _)m
ちなみに過去には「最初の塩水浴中に赤斑病になった」金魚がいて💧 仕方なく薬浴をしました。暖かくなってた春に10リットルに一匹、出掛けた都合で3日間水換えなしでした(^^;
それぐらい塩水浴は(軌道に乗った飼育途中の金魚に使用する以外では)問題が出やすいと感じています☹️