朝7時、外水温14.3℃🌥️
一日中晴れの予報でも雲だらけに見えます☁️ この春霞は、黄砂ではなく花粉なのか…。家の中にいても朝から感じます🤧
飼い主は元々金魚を一匹ずつで飼いたかったわけでは全くなく… 一時期は60センチ水槽に小さめの子たちを20匹近く飼ってました。かなり極端(^^;
初代ヒメタニシの一匹が、約3年間の生涯を閉じました🐚 たくさん活動して子孫も残してくれたので、何だか寂しいです😢
アナログ水温計の誤差が❗
左のLサイズは、隣のフナ水槽用で18℃。右のMサイズは、新しくコメ用に購入して20.5℃。パッケージには誤差±1.5℃とあり、と、いうことは、実際の水温は19〜19.5℃ですかね🌡️個体差あるなぁ…。
わずかな水温変化も感じ取ると言われる金魚にとって、これは大きい…😳 冬場は水温計の数字をエサやりの目安にしてましたが、金魚の顔と泳ぎで判断しないとか。って、デジタルとは違い、アナログは壊れないから?誤差を覚えておけばいいのかねぇ(^^;
この記事からの続きです↓
3/21〜23の3日間、コメには朝と昼に合計1時間〜1時間半、プレコのエサを割ったものをモグモグバスケットに入れてツクツクしてもらいました😋
その時間くらいであればバスケットのすき間からエサが抜け出ない、大きめのカケラを入れました(時間が来たら残りはもったいなくても捨てます👋)。
3/24 小さめのカケラを入れました。早めに柔らかくなって、もしも全部食べてしまっても大丈夫だろう大きさ。朝1時間ツクツク食べて、すでにカケラは崩れて来てましたが、いったん水の外に引き上げます。
お昼にまたバスケットを降ろします。20分後に見に行くと、コメはバスケットから少し離れたところで口をモグモグと動かしており、今食べ切ったよ!という感じ。カラのバスケットを再び突っついたりしてました。
食べ切った分量は、粒エサで言えば数個分以上になるかと思いますが、夕方に確認しに行くと…
ここで飼い主焦らず、徐々に!増やすことを忘れずに、栄養と筋肉を付けてもらいたいと思います😊
今日の金魚館:
フナから最も離れた品種が最高峰だそうで(^^;
緑のジュウタンいいな〜😆
今日のお花:
桜の開花、そろそろ後半です…🔚
短い間にお花たちは、一生懸命咲いてます😉