今日はようやく晴れて☀️真夏を過ぎた水槽の2ヶ月ぶりの水換えをしました。金魚が朝早くから元気に泳いでエサくれしているのを見ると、ギリギリまで引っ張りたくなりますね🆖
安定してると思われる室内水槽の水換えが、遅れて病になったことは超過密飼育の時にしか記憶にないのですが、過疎飼育の場合は逆に、水換えのし過ぎに注意でした⚠️ 水質を安定させることが大事で、実はキレイにし過ぎることではなかったのです。
※ どんぶり金魚のように、毎日もしくは数日経たずに水換えする、常にキレイにする飼い方もありますが、金魚も飼い主も楽チンで旅や出張にも行くためには、水換えは少ないに越したことはないかなと思います。
ペイント屋さんの💡
イトーヨーカ堂🕊️で事前投票。モニター検温ありつつガランと誰もいなく、職員さん5人くらいのみ。消毒液だけでなくビニール手袋まであり、鉛筆は芯だけの本体使い捨て。選挙が少々エコではない感じ❔♻️ 長時間滞在で飲食するわけではないですが、万全なのですね。
投票率は35%だったそうです。せっかくの選挙権を使わない人の方が多いのは、結果が歴然だから、もあるのかな。大井川知事の再選。コロナ対策にリーダーシップを発揮、この2年は特に、任せておけば大丈夫だろう安心感があり、有り難く感じました。
今日はいつも時期が遅い青水ネタです(^^;
青水にするならお盆までに、と考えてますが、毎年勝手になってます😙 今年の夏はなぜか水換えしても比較的すぐに緑茶どころか抹茶のようになったため、8/25にいったん大掃除をしました。が、まだまだすぐに青水に戻るつもりでいました🔙
ところが数日経ってもクリアな水のままで、なぜか急速にプラ舟中に茶ゴケが生えて来ました。この原因を考えたのですが… どうも大掃除時に残した種水(青水)が、劣化?していた気がするのです。
ちなみに大掃除のきっかけは、フィルターのゴミ詰まりが原因で微妙に青水が退化し始めたことだったので、やはり残した種水(青水)がイマイチだった❔
その際、フィルターのろ過材もかなりキレイに古水(飼育水)で洗ってしまい💧また、詰まりの原因となりそうな砂利を除いた分、新しいろ過材(サブストラットプロ)を足しました。もしかして、バクテリアが急に減ったのが良くなかった❓️
実は、あまりに住まいのプラ舟の抹茶化が早かったので、しばらくトリちゃんにキンちゃんがいた(半量の水の管理で済む)隣の睡蓮鉢で過ごしてもらおうかと、元の青水5リットル+新水10リットル(ブクブクやフィルターはなし)で、結局一日だけ睡蓮鉢に移動してもらってました💨
プラ舟の方は、確か青水と新水10リットルずつにし、前述の洗浄したフィルターは動かした状態で、翌日にはやはり慣れた住まいの方がトリちゃんには安心かなぁと、睡蓮鉢の全水ごと舟に戻ってもらいました(^^; なので、青水成分はしっかりと入ってるつもりでした🍵
で、それから数日で夏が終わったかのように水温が急激に下がっていき⤵️ 日光の届かない雨模様の日々となったので、余計に青水には戻らなかったのでしょう😗
ちなみに毎年晩秋には青水ではなくなってしまうので、それが早まっただけなのですが… (9月中にまた戻るか、茶ゴケの上に?生えつつある緑ゴケが優勢になるのかは未知です)。寒くなるとうちの環境で青水は、上手く維持出来ないです(^^;
今年は出来れば良いコケを生やした状態にして、トリちゃんには冬を迎えてもらおうと思ってます😉
この日の水温は20℃でしたが、つい先日30℃近くあった時と同じ泳ぎでエサくれしてはたまに飼い主を見つめてました🥺 急な温度変化にも、ベランダ生活4年目のトリちゃんはやはり強い!ようです💪
で、とうとう…
20℃切ってしまうとは… 異例の9月上旬です🌡️ ちなみに本日さらに進み18.6℃⤵️ 今週は再び暑さがやって来る予報のようですが、こちら気温30℃超えはもうなさそうです🙁
今日のお花:
秋にも咲くのですね😶 夏に早めに切り戻し、梅雨みたいな天候だったからかな❔
タンポポとかがガンバってるのを見ることはありますが、ホウキ草(コキア)も強いんですね👊 このまま大きくなるのかな🌳