朝8時、室内水温18.4℃☀️
さてと、金魚の日。今日はハマグリかな🎎
3月引越しの可能性がやっと無くなり😂 鬼のように片付けてたので、今度は少し身軽に越せそうかな。一人暮らし時代の引越しはかなり楽でしたが、今は物が格段に増えて(^^;
前回はバタバタ過ぎて、山ほど使わない物たちと共に移動🚚💨 物は効率良く持つことで時間もスペースもより有効に使える。まだ人生引越しはあるので、今後はぜひその方向で行きたいと思います✊
今日の水槽の前回の記事↓
桃の節句🌸に冬の記事↓
2/20 そろそろ寒さも底か。エサなしにしようと思いきやフナたちが大期待してるので、隣の水槽のワキンちゃんたちにも仕方なく…たったの3粒ずつ。
しかし、夕方、気付けばワキンちゃんが尻上がり状態で浮いていた…。やはり寒かったのか💦 対してベニちゃんは、その下方でしっかり座って休んでました💤…
以前までは浮くと夕方くらいまでにプレコのエサを食べさせて直してたのですが、この日は気付くのが遅かったのでそのままに…。ちょうどスダレのすき間から見える位置に、夜中も同じ姿勢で浮いてました😞
低温(とは言っても16℃台)なので、逆らって泳ぐのもやめて、浮いたままでいることを選んでしまったようです。これは良くない兆候なので、ワキンちゃんにはほんのちょっとでも金魚のエサは封印しかないのかな…。
翌朝はこんな感じ↓
こちらは結構ものぐさと言うか…しばらくしてエサが柔らかくならないと、マジメに食べない感じ(^^;
そうそう、ワキンちゃんこそしっかり食べて🙏
プレコのエサ一個を半分に割ってもぐもぐバスケットに入れ、2時間もぐもぐしました💨 昨晩は金魚のエサたった3粒で浮いたからと言って、エサは切りません。
ワキンちゃんもベニちゃんもその後に浮くようなことはなく、元気に活動してからゆったりと休んでました。残ったエサは、隣のフナたちがもぐもぐと残飯処理しました😋
水温を安定させるヒーターもなしで、エサを食べながらワキンちゃんはよくここまで冬をガマンして来たと思います。あともう少し、金魚に浮くことを諦めさせないためにも浮かないエサやりにしなくては…。
エサ切りはワキンちゃんの場合には逆効果になるので適度に与えます。水温が上がり調子になったらしっかり筋力をアップするためにさらに食べさせますが、とりあえず今が正念場👊
しかし、例年になく長い冬だ🥶 (冬記事、まだ続く…)。