朝8時、室内水温13.8℃🌤️
犬や猫では不可能だからと思いとどまれても、金魚を増やしたい病を克服出来る人は少ない。
飼い主は、今年の半ばに金魚7匹(あとダンナさん)と共に新しい家に引越し、2匹飼いの争いを鎮めるために一匹をお迎えして、その3匹は上手くいった。
次に、2ヶ所の一匹飼いを解消しようともう一匹をお迎えしたが、上手くいかずに3匹が別々に暮らすこととなった。金魚を長生きさせたければ最後は一匹だろうけど、目指す楽チン飼育ではなくなっている。
ちなみに、増やしたかったというよりは、長く生かしたくて一匹のままにしてることに、多少なりとも負い目を感じたからであって、今後の金魚の魚生を考えてやれることは全てやったと思える2022年だった。
先日、フナが暴れてたのを目撃したため、フィルターを変えました↓
で、フナは、暴れるとはいかないまでもフィルターを変えた日の夜中も、スダレの向こうで休んでると思いきや、急に泳いでました💨 う〜ん、フィルターのせいではなかった??
気付かなかっただけで、いつものことなのか何なのか… ちょっとナゾです。様子を覗きに行ったら、急いでスダレのすき間に出て来て、飼い主を迎えてました(=エサ待ちの姿勢)😳
10/19 留守にしていて3日ほど観察してませんでしたが、相変わらずフナは夜になってもスダレのすき間に出て来ては、飼い主をじっと見つめてました👀
そして、深夜近くになってふと見ると、砂利をザクザク漁ったりもしていて… その後、また暴れてるのを目撃っ😬
何だか背ビレも垂れているように見えたので気になって近付くと、背ビレはピンピンに立って!必死に水面近くでパクパクとエサくれアピールしてました💦
つまり…… お腹が減っていて夜も砂利を食べてるため、それを口に詰まらせて暴れてたのか??
もしれませんm(_ _)m
金魚は夜は休むのがふつうですが、リビングは電気がついてるので(水槽がある方はライトがなく暗めではありますが…) 腹ペコのフナは夜になっても食べ物探しをしていて、消化がスムーズな日中とは違い、砂利を口(のど?)に詰まらせて暴れてる可能性は高い(^^;
朝晩ぐっと冷えて来たし、あんまり太らなくてもいいしとエサを少なくしてますが、もっと食べさせないと問題ありなのかなぁ…。
フナはエサが欲しいあまり元気をなくした(背ビレを倒しフラフラし始めた…)前科?があるので、そんな訴えに対応してあげるべきか否か… と過保護な飼い主は今一度思った次第です😅
オマケ:久しぶりに行った☕
なんとここは…
ソフトクリーム付き🍦 食べ始めてから慌てて撮影(^^; こんなメニューあったんですね、安くて旨い💕
今年、茨城県つくば市にオープンした、日本最大級の広さのドトールだそうです☝️ って、それまで市内にはイオンモールにしかなかったみたいで(^^; 小さくていいので、もっとあってほしいドトール好きです☕