朝8時、室内水温?℃
建国記念の日㊗️の連休は、千葉県の白子温泉に行って来ました♨️🎾
この記事からの続きです↓
1/22 朝から泳いでいた エサ5粒
昼にお腹をチェックするためにプラケースに入れると暴れていた
お腹の赤みは昨日よりは引いてる感じ
しっぽの尾腐れ的な感じはそのまま
昼にエサ3粒
塩水浴0.5%状態でこれ以上治るためには体力が必要なので、やはり食べさせることに
夕方に塩水0.5%の水換え半量10リットル
よく見ると少し浮き気味になっている感じ?
昼にもエサをあげたからかもしれないが、とうとう筋力が落ちて来た可能性がある
1/23 浮きフンは相変わらずだが落ちてるフンもある
朝に沈み込んでいる
飼い主が来ても泳がなかったが再び行くと泳ぎ始めてたので、朝にエサ6粒(少し多めに食べさせて筋力回復を図る)
エサで浮く様子はないので午前中にブロッコリーの房(レンチンして少し柔らかくした)を小さくちぎって与えた
金魚に初めて水草以外の野菜成分をあげたが、しっかり噛んで食べており、その後も浮くことなく泳ぎ回ってエサくれしたりしていた
(現状では劇的には変わらないと思うので身体チェックはしていないが、泳ぎを見るかぎり悪くはなっていないと思う)
夕方に塩水0.5%の水換え半量10リットル
治っていくためには、常在の細菌(エロモナス菌、カラムナリス菌など)に対抗する力が必要なので出来るだけ栄養を与えたいけれど、筋力が落ちて来たために浮き気味になって来たとしたら「浮かずに着実に食べさせる」方法を考えないといけません🤔
以前ワキンちゃんが転覆予備軍の浮き気味になった時にはプレコのエサが活躍しましたが(治るまで10ヶ月かかったけど) 今はヒーター加温していて0.5%の塩水に入っているため、エサで水が汚れることは極力避けたい。
また、フンの状態がずっとイマイチなので💧浮き気味になりやすい粒タイプの人工飼料を多めに与えるよりも、栄養豊富な食物繊維(ブロッコリー)なども与えることで良い変化があればいいなと…。
ちなみに、続けて二度目の赤斑病で0.5%塩水に入れて生還した金魚は今までいませんが、ワキンちゃんはその状況で初めて元気に?泳いでる金魚になります😳(エサをあげてるからか…)。