朝7時、外水温10.4℃☀️
ベランダの金魚も、束の間の陽だまりを楽しんでます😊
ウォーキングコースでほとんど人に会わないような町の密度ですが、基本、真夏でもずっと!不織布マスクをし続けて来ました。一年がとっくに過ぎて、外出しない日を挟んでも、口とその周辺がピリピリするようになりました😬
それだけでなく舌にもピリピリを感じるので… 布アレルギー的な感じなのか❓️冬を越えて単なる運動不足かもしれないし(^^; ちょっと気になる程度ではあるけど、一番効果ありと言われる?不織布を変更して二重マスク推奨かも😷
さて、今日も歩きに行こう☀️ 休日ですが、忙しそうなので一人かな(🚶♂️)🚶♀️…
この水槽の前回の記事↓
4/5 金魚部屋のコメの水換えから3日目、フィルターからの泡は収まらず、粘り気があるような泡で溢れてます💦 他の水槽の水換えでは、遅くとも3日目には落ち着いて来ますが…。
おそらく原因としては…
・初めてガラス面のコケ掃除をした
・スポンジフィルターのもみ洗いを少ししっかり目に行った
・多めの水換え量(半量)だった
(・すでに稼働していなかったとはいえ、ヒーターを撤去した)
まだ、しっかり安定した水ではないため、変化が大きかったかなと思いました😅
で、試しに、隣の順調そうなフナ水槽の水(水換えしてから2週間)をガラスボール一杯分(600ccくらい)を入れてみました。バクテリアの回復(繁殖)と水質安定の手助けになるかな❓
4/6 外の気温は昨日から7℃も急落の朝⤵️ 16℃設定のヒーターは取ってしまったけど、金魚部屋の水温は18℃くらいあるので問題ないかと。
泡の様子はというと… 少しマシになってますかねぇ。昨日入れたフナの水の作用は分かりません(^^; 浮上性の粒エサに比べてプレコのエサは水を汚しやすい懸念があったので、水換え後も注視してます⚠️
昨日までの3日間、しっかりプレコのエサはお休みしました。水質管理は大事ですが、せっかく痩せ気味が解消されて来てもまだまだすぐに戻ってしまうため、過度なエサ切りにも気を付けたく… 今日は(少なめに)給餌します。
水換えする以前より水温が2℃くらい下がったからか、簡単には軟らかくならないようです(^^;
2回に分けて合計2時間ガンバりましたが、カケラは出てきませんでした。ゴハンの量は少ないけど、チビチビと長時間食べられました(^^;
せっせと砂利掃除してました😋(あっちこっちに散った、エサから落ちた粉を食べてます)。
PS:夕方見に行くと、泡の粘りは落ち着いて切れが良くなってました😳 昨日入れたフナの水が効いたのか、時間が解決しただけなのか…。ちょっと長くかかった感じですが、やはり3日くらい経てば見えないバクテリアさんたち、元通りになるのですかね。
今日のお花:
昨年もアップしたなぁ。一年、早い😅