朝7時、外水温21.4℃☁️
誰もいない道をウォーキング、なのにマスクして鼻呼吸でガンバる🚶♀️… 昨年の夏場もそうでしたが、マスクを取ったり付けたりがかえって暑く感じ(^^; 付けっぱなしは慣れれば何のその😷 って、涼しめの土地だからでしょうね🌊
県内最多、市内6ヶ所の海水浴場は今年も開設なし。そして、山派⛰️
ペイント屋さんの今週のひと言💡
飼い主は実年齢が年女ですが、年の功はあるのかどうか🐀団塊の世代の子どもたち、同級生が一番多い世代です。いつでも競争で鍛えられ必死に生きられたのだとしたら、恵まれてたということかな😅
新卒の就職にバブルの恩恵もなく、楽々生きられた時期は一度もなかったような気がし、世の中にはどれほど優秀な人たちがいるのかを実感しながら、太く短く働いた後は、早くも余生のようにダンナさんと分業と協業で生きてます🤝
時代が違ったら引く手あまただったかもしれない同級生たちも、50社入社試験に臨んだような世代、今は就職活動、どんな感じなのかな。姪っこは早くも将来、幼少期を過ごした国で働くつもりのようですが、日本から出たい若者は少なくなったような🌎️
年を重ねてきて思うことは、かなりの部分は納得がいく必然で、あとは誰のせいでもなく自分次第なのだということ。軽い病で気付く余裕も小さく悩む時間もなく、とりあえず様々なことを経験する、そんな慌ただしい時期が人生にはあって良い気がしました🐇
6/12 前回の水換えから数えて15日目、金魚部屋のコメット、コメの水換えを行いました✨
最近ではたくさん食べ、たくさんフンをするため、半月に一度水換えしてます💪
隣のフナ(金魚)も爆元気❗
コメはかつて、ベランダの新しい場所で飼うためのパイロットフィッシュとして、ホームセンターのペットコーナーから、あえて一匹で導入しました☝️飼い主をまっすぐ見据えた、強い目力を買いました👁️
無事に屋外で初めての冬を越えたのにもかかわらず、飼い主の管理不足でエラ病にしてしまい、それも見事に乗り越え一旦ベランダに戻ったものの、結局、2度目の冬を前に、金魚部屋のこの水槽が新しい住まいとなりました。
ところが今度は、病み上がりと合わないエサによる栄養不足状態だったところの低水温、新規に立ち上げた水槽で、浮き気味にさせてしまい(飢餓転覆予備軍💧) 。
幸い、徐々に水質の安定をはかり、変更したエサを焦らずちょっとずつ食べさせることによって、元気になってくれました💪 金魚は急変が不得手ですが、少しずつの変化なら大丈夫💡元祖強い金魚は導入当初からずっと、金魚飼育の学びを与えてくれてます🤓
今日のお花:アジサイ祭り 最終🔚
早い段階で茶色くなり始めてたので、雨を待たず、咲き始めの晴れの日の撮影は意外と良かったようです☀️>☔