朝7時、外水温21.4℃☔
今朝、雨の中、屋外の4階分立体駐車場を稼働させて、自分の車を呼び出した。上にある車の台から水滴が落ちてくるので急いで乗り込もうとしたら、ドアが、開・か・ない。カギ、ついさっきバッグに入れたはずなのに…。
マンションの上層階までまたエレベーターで戻る。外部の人はそうそう入れないので、抜き差ししにくい玄関のカギを差し込んだまま家に飛び入り、色違いのバッグに入った車のカギを引っ付かんで大急ぎで玄関を出る。
今度は玄関のカギが、抜・け・ない。180℃回して掛けたり開けたり何度も試す。管理人さんが一階ロビーにいたので呼びに行く❔いや、時間ない。で、なぜか90℃にして何かのタイミングで抜けた🔑 マンション、トリッキー。忘れ物は厄介です💨
ベランダ睡蓮鉢のキンちゃん、爆元気✊❗
エアを入れてた方がより元気な気がするので。これですね、一度効果を知ると?レベルを下げられなくなるパターン(^^;
隣のメダカ鉢のマツモがモサモサして狭くなって来たので、一本こちらに入れました🌿 アオウキクサも15株くらい入れたら、程なく無くなってました💦 あんなに食べちゃって平気なのかな…。
この前日のこと。気温も高く、金魚たちも元気、でふと思い立ち…
睡蓮鉢でブクブクさせるなら、こっち入れても良いかな、と。
4匹の仲間をナゾの病で次々と失った後、ウィルス疑惑?で徹底隔離されていたキンちゃんですが、一年経つのでもうキャリアではない❗と勝手に判定しましたm(_ _)m
長い間、水換えホースもバケツも他とは分けて、キンちゃんの飼育水が少しでも他に混入しないよう気を付けながら、睡蓮鉢に住まわせてました🌿
冬眠明けに2匹の仲間を失った後、一人暮らしが長いトリちゃん🐥 丸2年以上です。
最初はなぜか、キンちゃんが先住民トリちゃんを追いかける勇ましさでした👊 しかし、いつの間にかトリちゃんが、キンちゃんをしつこく追う形に…。
そもそも金魚、先住民が圧倒的に強いことが多いと思います。弱肉強食、特にエサ争い❔しかも大きさは大きくは違わないけれど、4歳魚と2歳魚の差があり。
そして何よりも、トリちゃんはオス♂ですが、キンちゃんは若いメス♀かも❔産卵行動の追尾のような様子あり💨💨 これはどう考えても穏やかに同居はムリそうなので(金魚は諦めない…) キンちゃん、睡蓮鉢に戻しましたm(_ _)m
どちらも何事もなかったかのように元気なのが何より、感染力の強いウィルスもいない❓️と、いうわけで、初遠征はあっけなく終了、混泳はまた失敗に終わりました😅(2匹は難しい、何度目だろうか…)。