すくい金魚

ギンちゃん7歳🐟️ 金魚と花と食べ物メインです🎵

今度はエサを増やし過ぎて浮く金魚

 

朝8時、室内水温24.7℃🌧️

 

 

金魚飼いは依存しやすいので、塩水浴や薬浴を広めるサイトは跡を絶たない。生きる金魚は塩漬けにせずとも生きるし、生きない金魚は塩漬けにしてもしなくても生きないのが実状だ。

 

若い金魚は無害のことも多いけれど、果たしてネット上で紹介される塩水浴を続けていた金魚が、その後に長生きしてるかを見たら解りやすいと思う。塩水浴で元気になった!と言われた金魚たちが、だ。

 

まずは人間がメンタルの弱さを露呈することなく、気休めのために不必要なことはしない強さと判断力を持つことが必要である。金魚は忍耐強いので、出来るだけ早く気付いてあげることだろう。

 

 

この記事からの続きです↓

 

funaosarasa.hatenablog.com

 

 

4/12 朝にエサ20粒(さらに増やした) 浮いてない

昼にプレコのエサ in モグモグバスケット120分 浮いてない

 

プレコのエサはあまり真剣には食べてない感じだけど… 食べにくくて面倒なのか、バスケットがイヤなのか(口が曲がってしまった原因なのでm(_ _)m) 単に好みではないのかは解りません。他の金魚はもっとガツガツ食べる気がする🤔

 

夕方に前回から数えて10日目の水換え半量10リットル

 

スポンジフィルターを入れてから水換え期間を延ばそうとしていて、どうやら大丈夫そう💪

 

4/12 水換えした

 

今回はヒーターの洗浄はなしですが、フィルターはいちおう古水で軽く洗いました。汚れてはいなかったし、せっかくバクテリアが湧いてきたのに洗い過ぎると意味がなくなるので注意します⚠️

 

 

そして、エアレーションが弱く感じたので、強弱を調整してた一方コックを取って少し強くしました⤴️

 

エサくれくれ ①

 

 

 

 

 

 

向こうでトリちゃんもエサくれしてた(^^;

 

ワキンちゃん、俄然元気に泳いでエサくれしてました😳 もしかしたら、プレコのエサは水が汚れるのが解っていて水換えしてほしかったのだろうか…❓️

 

水の汚れに敏感なようなので、あながち気のせいでもないかもしれません。

 

 

4/13 朝に25粒(さらに増やした) 

外出していて浮いてないかは確認出来ず

プレコのエサはなし

 

 

4/14 朝に30粒(さらに増やした)

夏日近くになる予報なので無謀にもさらに増やしてみたが、食後に浮いていた

金魚はいきなりではなく、やはり徐々に変化を与える必要がある

しばらくしても水面から背中が出る感じで重症…

 

15:00頃帰宅したら、治りつつある様子

26℃の夏日になり、食べると言ってるのでプレコのエサ90分(運動させながら食べさせる方向) 積極的に食べていた

 

浮き気味はかなり良くなり?底を探りながら活動していた(泳ぎ回るので浮きの判断は不可)

久しぶりに浮きフンが数個確認された(お腹に発生したガスがフンと共に排出されたのか?)

 

夜はちゃんと沈んで泳いでいた

 

 

4/15 朝からふつうに泳ぎ回る

朝に15粒(念のため前日の半量にした)

前日と同じように浮く

 

 

病み上がり後も、朝の粒エサだけで浮き気味になることはなかったと思うので💧30粒くらいまでと思いながらエサを増量していきましたが、若い金魚ではないし(5歳) 20粒くらいまでにしておいた方が良かったのかも…。

 

 

もしかしたら、すでに栄養が多過ぎて?筋肉ではなく余分な脂肪になって来たのだろうか❓️

 

もしくは、消化能力が高くないにも関わらず、エサを一気に増やしたためフン詰まりを起こしている可能性も(ベニちゃんがたまになる浮き気味の原因)。

 

 

ワキンちゃんはずっと食べ続けることで体力を維持し(ストレスを回避し?) それによって二度の赤斑病も克服しましたが、さすがにこうなると一度仕切り直しが必要です😓

 

 

続く…