朝8時、室内水温14.3℃⛅
今日も強風🌀
2/14 強風寒波の名残ありつつ、束の間暖かくなって本日2槽目の水換えをすることに💪 なぜなら今日は金魚部屋の金魚たちにエサを少量あげたのですが、水泡眼たちの食い付きがイマイチ…。
ヒーター14℃台だけどエサがない日が続いていたので、半冬眠に入ったままなのか…?なかなか食べに来ない沈下したエサを取り除き、気になるのでとりあえず前回から数えて14日目の水換え開始です💨
マンションの汲み立ての水にハイポ(カルキ抜き)を入れて、水温を上げるためリビングに射し込む日光にしばらく当てておきます☀️ 前回は液体のカルキ抜きを使ったけど、まっいっか…。
そんなに水温は低くないだろうと思いきや、測ってみたら11℃台しかなく⤵️ 14℃後半まで上げないといけないので時間がかかると思ったけど、意外と順調に上がって行きます⤴️
ヒーターしてるとエアレーション必須なので、チューブを抜いてヒーターのそばに置いたらボコボコ大きな音を立ててました(^^; 大きなスポンジフィルターなのでエアの出力も大きい⚡
で、あともう少しで水温が上がり切るというところで、ふと水をかき混ぜてみました。するとなんとっ16℃近くある😳 水底を測っていたけど、水面に近い方はかなり高くなってたのか…。
今度は水温を下げなくてはいけないけど、午後の日差しで室内が保温されて来ていて、一番寒い部屋に運んでもなかなか下がらない💦 水泡眼たちの排水はとっくに済んでるんだけど。
ところで、スポンジフィルターには意外とフンゴミが引っ掛かっていて汚く💧取り出したら水全体にフンゴミが浮遊する形となり、食べず泳がずだったのはどうも水質悪化が原因だったのかなと…。
掃除 & 排水しただけで金魚たちは嬉しそうに?見えました👀 まだ元気を無くしてはいない✊
ようやく新水が飼育水より1℃くらい高い状態まで下がり(ややこしい) 注水開始!8リットルくらい抜いて10リットル入れます。
で、注水中に今度はなぜかスーちゃんが興奮したような泳ぎを見せており…。PHショックとかではないよね……😱
危ないので念のためタコつぼを出して、西日で水温も少し上がって来たついでにヒーターを14℃から15℃にアップしました⤴️
寒さからなのか水質もイマイチだし、そろそろエサ不足の影響も出そうなので水温アップは苦渋の決断…。まだまだ寒くなるみたいなので、逆に少しずつエサを食べさせたいと思ってます🍌
それにしても、この飼育槽は水質が微妙💧(最初に白濁りが発生したし) エサがほとんどなかったわりには誰かの長い糸フン混じりも落ちてたので… まだまだバクテリアの繁殖と活動不足は否めないかも。
で、金魚が泳がないというのは、やはり水換えの合図だったのかなと思いました😅
PS:水温が少し上がって金魚たちも落ち着きつつ、お迎えして無事に?1ヶ月になるのでどうにか水質が安定するよう注視していきたいと思います。