朝8時、室内水温12.4℃🌧️
今週もペットアイランド・トモニーを中継地にして一万歩歩いた。大和金(赤いフナ尾の和金、全長20センチ近い?)三兄弟はまだ鎮座してるなぁと思った矢先、一匹ドナドナされて… いや、ふつうに買われて行った模様👀
ペットとして飼われるのか、繁殖に使われるのか、大型魚のエサになるのか💧は分からないけど、一般家庭の水槽で飼うにしては大き過ぎるので気になるところ。いずれ池に放されるのなら大丈夫だろうけど(まだ寒い…❄️)。
今日の金魚の前回の記事↓
2/1 前回から数えて13日目、早くも水泡眼たちの水換えを行いました💪
ヒーター14℃設定で極少量のエサをたまにあげていてフンも目立ちつつ、前回の水換えは白濁りが気になりお迎え6日目で行ったため、いちおう徐々に水換え期間を延ばそうと☝️
って、まだ大丈夫だと思うけど、明日は最高気温がいきなり5℃☃️?で来週は今シーズン一番の寒気が来るとかで再び寒くなるので、水換えチャンスを逃す前にという感じです(^^;
カルキ抜き(塩素中和剤兼水質調整剤)は先日せっかく開封したので、前回と同じ液体のものを使用しました。まだまだ水質は不安定だと思うので使えるものは使って?不具合を予防すべく、冬でも早めに水換えします👊
8リットルくらい排水して10リットル入れました。ヒーターを設置してるので、スポンジフィルターのエアレーションがギリギリ出なくならない水位まで排水するとそのくらい(エアレーションが滞るとヒーター加温が偏るので)。
で、低温設定でもヒーターしてると多少蒸発も早いと思うし、次の水換えはまた先になると思うので注水量は多めです⤴️
コケはまだ生えてないしフィルターもまだキレイなので掃除はしません。逆に掃除してしまうと、せっかく付いて来たバクテリアまで取ってしまうかなと🆖
ちなみに、タコつぼをどかすのに持ち上げたら手触りがヌメっとしていて、いい感じにバクテリアが付着してるのかなと思いました💡
前回の水換えその他の対策で?白濁りはおさまり、まだ寒くてエサも少ないからか、底にいることが多い金魚たちの様子もよく見えるようになりました。
さてと、これで安心してこの冬最後の?寒さを乗り切ってもらいましょう😉