すくい金魚

金魚すくいのギンちゃんは 昨年七歳で旅立ちました 「金魚が高齢になったらエサを減らそう」🐟️

古いスポンジフィルターを出した

 

朝8時、室内水温17.8℃☁️

 

 

この記事からの続きです↓

 

funaosarasa.hatenablog.com

 

 

4/5 おととい水換えをして新しいスポンジフィルターを入れ、フィルターが2つになってるカジくん水槽ですが、昨日はしっかりエサ切りしつつ胸ビレの不具合は小康状態…。

 

半量の水換えで良くなっていかないとなると、さらに対策が必要か💧

 

 

まずは気がかりな古いフィルターを早くも出すことにしました。おととい水槽のフタに付いた茶ゴケは拭ったけど、フィルターの真上辺りの部分をティッシュで触ったらもう茶色くなってる…?

 

カジくんが細菌に弱くなってるとしたら、水槽が汚くなる(水質が悪くなる)原因は取り除かないといけない👋

 

右にあったフィルターを出して

 

とりあえずエアストーンに換えました。

 

いちおう酸素量を増やしておく…

 

 

スポンジフィルターは新しい方だけに

 

 

患部

 

 

治るといいけど…

 

 

泳ぐ元気があるうちにエサちょうだい by カジ

 

ボヤけてるけど、胸ビレに不具合があるのが分かります👀

 


で、観察してると相変わらずエサを欲しがるので(^^; しばらくしてから開封したばかりのお腹にやさしい浮上性のエサを3粒…。

 

ちなみに、冬の途中から沈下性をあげてたけど、カジくんは少ないエサにガっついて食べる際によく砂利を口に詰まらせてたし💧少なからずフンゴミも食べることになるので?念のため浮上性に変更しました☝️

 

 

エサは一か八かです。良くならないとなると次は水槽から出して極力キレイな水に入れることになってエサ切りするため、先に食べさせておきたい。

 

また、栄養不足で体力がないことが不具合の原因だと考えると、やはりエサは必要。しかしながら胃のない金魚の場合、消化するのに体力が奪われても治らないので塩梅が難しいんだな…。

 

 

そして、暖かくなった午後に帰宅してからも2粒。錯覚かもしれないけど気持ち赤さが薄くなってるようにも見えるから、この新鮮なエサにも期待を込めて🙏

 

 

過去にエサ切りを続けて金魚を失くしたことも多く…m(_ _)m どうせなら食べさせてあげたいし、実はそうして治ることも多かったのです🙄