【暑いくらいに感じました〜 金魚よく泳ぐ🎵】
まだしばらくかかると思われるベニちゃんの飼育水の安定のため、生物濾過を早期に改善すべく、エアストーンから半自作?のフィルターに変更してみました。
とは言っても、一体いつ使ってたんだろ?っと思われる水作エイトコアSサイズの中身を取って、小さなサブストを詰めただけです(^^;
【備忘録風、長いのでご参考まで↓】
9/25 赤点なし。
9/26 赤点なし。夜:エアストーンの出力を少し弱める。
9/27 (半量の水換えから5日目の)朝:(右白側)赤一点。 (左赤側)薄く赤2、3点。→ エア出力を元に戻す(=強める)。
昼:(右白側)赤一点が薄くなる。 (左赤側)ほとんど分からなくなって、赤一点あるかどうか?
昼過ぎ:ストーンを半自作フィルターに変更。
夕:右白側の一点を除いては、ほとんど分からない状態(その白側も、もし赤勝ちなら分からない程度か?)。
●水換えなし。
9/28 朝:(右白側)赤点なし。 (左赤側)しっぽ近くの側線上に赤一点。
昼:赤一点、あまり変わらない?
夕:赤一点、ほとんど見えない感じに…。
●水換えなし。
9/29 赤点なし。
●水換えなし。(前回の水換えから7日目)
※ 表現が曖昧だが、それくらい僅かな感じ。
※ 9/28の赤点が一点のみだったので、その前日の追加フィルターの効果は少なからずあったのか。(or 水換えから6日目だったので、自然に安定してきただけかも。)
◎注意すること
・バクテリアの働きを良くするつもりで、より多くの住みか(サブスト)を入れたが、かと言って、オーバースペックなフィルターを設置するなどの急変は避ける。
・水換えをすると、またバクテリアが減ってしまって不安定度が増すので、今しばらくは行わない。(一匹飼いなので、安定を重視しながらのこの具合が難しい。)
・エサは多過ぎず、少な過ぎず与える。水質が不安定で、油膜=バクテリアの死骸?が多く発生し、これを水面でパクパクとよく食べているようなので?徐々にエサを増やしてちゃんと食べさせる。
エアレーション(フィルター)追加で水流を作っても、油膜の量が多いのか、それを食べているように見えるベニちゃんが、ギンちゃんの時と同様、わずかに浮いている感じに見えたり(-_-;) 気のせいだったのか、程なく戻りました…。(エサをちょっとプラスしたことが、気になってしまいました💦)
相変わらず水槽中をよく泳ぐし、よく食べたがりますが、そろそろ水温が下がってくる時期なので、エサ量は気を付けないといけません💧(けど、食べさせたい…)。
とにかく、ベニちゃんは敏感なので、ちょっとでも「水の変化を感じとる側線」にサインを出すことで、イマイチだった状態を知らせているのかもしれません😔
ですが、この場合、症状が出ても「水換えも塩水浴も行いません」。微妙な金魚の状況を見極めながら、負担のかからない方法で、少しずつ改善出来ればと思っています(^^;