朝7時、外水温14.2℃☁️
暖かい感じ、花散らしの雨が近付いてます☔
今日はまだ冬眠明けの話題です(^^; 水換えもあまりしないのに(いや、数はたくさんある…) なかなか追い付かない💨 いまだ手探りな様子を多々書いてます。
マニュアルでは分からなかったこと、実際の金魚飼育の疑問がたまに検索に引っ掛かって役に立つことがあるかも?とひたすら思いながら、お礼参り的な感じです✍️
ところで、金魚業界の大常識である「塩水浴」を特に効果がないと書いたら、さすがにクレームが来るかもと思いましたが… ブログとしてまだまだということで😅(もしくは、反論の余地がないとしたら幸い、ますます意を強くしたり)。
このプラ舟の前回の記事↓
3/19 昨年、冬眠に入る前の水換えから数えて101日目、ベランダのプラ舟に住むトリちゃんの掃除 & 水換えを行いました✨ 結構暖かくなる日もあるベランダですが、ずいぶん水持ちしました。
すでに冬ごもり用のフタは開けてから一週間以上経ちましたが、水の状態は悪く見えなかったので、ちょっと様子を見てました👀
エサはあげ始めてたのでフンは多少見られますが、冬眠中、ずっと弱〜く動かしていたフィルターの泡切れもいいし、水が臭うこともない…。
で、春の気温と日差しになって3日目(3/18)に、水が透明ではなく、青水(最初は白っぽく濁って見える)になっていく感じに見えたので、その前にさすがに換えることにしました💪
飼い主を見ると、条件反射でパクパクするくらいの暖かさになって来ました☀️
をキレイにしました✨ 丸々3ヶ月以上経ち、かなりフンごみが溜まってました💧トリちゃんはずっとタコつぼにこもっていたように見えて、意外とコケを食べてたんだな〜と😳
壁面や底面に付いた、気になる茶ゴケを一部拭いましたが、見かけはあまり変わらず。いつもと同じ1/3量の換水にしておきました。久しぶりで水が傷んでいそうだと、冬眠明けの初水換えは半分くらい換えるのかな❓
16℃に見える🌡️
高く表示される水温計(^^; 水面辺りを計るだけなのであくまでも目安です。水底の温度を、デジタル水温計で見てます🧐(水換え時は14℃台だった)。
泳ぎ回ってタコつぼ🐙をくぐり抜けてました🌀
トリちゃんは、きっちり危機管理します😙
今日の金魚館:
たくさんお花見出来ます!😉