朝7時、外水温11.6℃🌥️
春になり、ベランダの金魚とメダカたちにエサをモリモリ食べさせようと思いきや、なかなか水温が15℃に届かないような気候に逆戻り⤵️ ゆっくり行きますか🐢…
地味代表の茶金さんが表紙なんていいですね👍️うちの初代キンちゃんは、茶金のキンちゃんでした(今は和金のキンちゃんで三代目、長生きガンバろう!) 金魚の名前は分かりやすいがモットーです😁
この記事からの続きです↓
3/29 朝一の外水温が16℃。元気に泳ぎまくっているワキンちゃんの野性味がなくならないうちに?思い立ってダイニングからさらにベランダへ!引越すことにしました。幸い直射日光は当たらずに暖かい朝、最高気温は22℃予報です⤴️
通常、金魚に慎重な?飼い主は、ここまで一気に変化は加えませんが、常温飼育の金魚屋さんから十分元気な子が来ると分かっていたので、当初から1ヶ月くらいでベランダへ出そうと思ってました。水が安定して来て元気な個体であれば、水温の自然な変化は大丈夫なはずなので。
しかし、塩水浴をしてしまった分、ちょっと遠回りに。まだ早過ぎる感はありますが、金魚飼育に何かと必要な飼い主の勘を信じようと💪 徐々に…も大事ですが、タイミングを逸しても手間取ることがあります。ちなみにお迎え時はやはり、普通の水で良いように思いました。
※ 普通の水ではなく、0.5%濃度以上の塩水が、金魚のトリートメントや病の治療に有効である確かな理由(検証結果)がありましたら、ぜひお知らせ下さい。本やネットの情報量からすると99%?かと思うほど圧倒的に塩が有効とされているので、今後のために考えたいと思います。
ちなみに自分の検証では、何匹も☆にしました(皮肉なことに、元気な金魚であれば問題なかった…)。ただし、白点病の白点虫の駆除とエラ病の浸透圧調整の助けになったと感じたことはあります。
泳ぎが元気過ぎて、いい写真が撮れず(^^;↓
音立ててました(^^;
20リットルで引越して、10リットル新水を足し30リットルにしました。まだまだ入りますが、水温変化を少なくするためにはある程度多め、かつ一匹で水質管理しやすくするために、始めは多過ぎない方が良いと感じます☝️
今後は常に日当たり対策のため「コメ」とマジックで書いたスダレを半分かけて、水温が上がり過ぎないようにします⚠️
パイロットフィッシュとしてお迎えして立派に役目を果たし、今は金魚部屋にいるコメが暮らしたベランダへ、元気に引越したワキンちゃんでした😄
そして翌日…。
ベランダで初めての朝、7時過ぎに18℃近くあり⤴️ 室内から様子を見ると、たまにちょっと移動しながら、スダレの下で座ってました👀 8時近くになって再び見ると、泳ぎ出してました💨
日中、そっと覗き見するとひたすら泳ぎ回っており、夕方にぬっと窓辺に飼い主が現れたら、窓越しでもちゃんと気付いてシュっと身を翻してました💨💨しっかり危機管理もしているようです👊
大丈夫そうかな。しばらくエサなしで、寒暖差に慣れてもらいたいと思います😉