朝8時、福島県昭和村の気温13℃☀️
奥会津に来てます♨️
3/12 前回から数えて35日目、金魚部屋のギンちゃん水槽(60センチ)の掃除 & 水換えを行いました✨ 見た感じはまだキレイですが、エサの量も増えたので一ヶ月に一度くらいは換えようと思います☝️
この水槽の前回の水換え↓
ところで、他の飼育槽から取ってきたマツモを何度か入れましたが、跡形もなく無くなるほどの食欲です(^^; 昨日あったはずの茎もないっ❗
真ん中の茎まで食べちゃうのは初めてだけど、デカい金魚だとそうなのか…。マツモは柔らかくて食べやすいのでしょうね🌿
まずは14℃設定のヒーターを撤去しました👋 冬の終わり頃にちょっと元気を無くしてた感じだったので、念のため設置してエサをあげるようにしたら、しっぽの血走りはほぼ見えなくなりました🙈
って、もしかしてやはり、たくさん食べさせれば血走りは良くなるのだろうか❓️ (つまり、原因はエサが少ないストレスとか栄養不足だったりして…)。
13リットルくらい砂利クリーナーで掃除しながら排水し、18リットル入れました。また水換えが1ヶ月くらい先になるとしたら、結構蒸発するので多めに。総水量は48リットルくらいです⤴️
茶ゴケは見えないけどうっすら付いている感じ、前面だけしっかり拭いました👋 フィルターもいつも通り古水で洗浄しました。
マツモを結構入れたのでそのゴミらしきが浮遊してましたが、水草やコケを食べたフンゴミはあまり水質を悪化させない感じですかね。水の匂いも悪くない💡
ギンちゃんはフン詰まりなども含めてあまり消化不良を起こさないタイプの上、砂利上にあるモノをしっかりキレイにするので、水質が悪くなりにくいということもあるのかな❓️
また、ダイナミックに泳ぐため、大きな水槽に一匹でもしっかり水流が生まれて、水中のバクテリアも元気になるような気がします💨
基本強靭な金魚だし水質も安定してるようなので、久しぶりに水換えした日のエサもあげ過ぎなければ問題ないようです(^^; 金魚の強弱は、やはり水質の安定にも比例するかなぁ。
水質が不安定だと、ちょっとしたことで金魚が体調を崩すきっかけとなるので弱いと思われがちですが、急激な変化を加えたりしなければ、かなり強い生き物だと思います👊
水温18℃台、エサの少ない冬を越えてちょっとスリムになったけど、うちで一番デカい銀鱗朱文金のギンちゃんはとにかく食べる気満々のようです!😋